楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • デジマート地下実験室〜地下8階

ギターの塗装を剥がすと音は変わるのか?

〜塗装剥ぎ剥ぎ実験〜

  • 文:井戸沼尚也(室長)

今回の実験は、“塗装の有無で音は変わるのか”です。サンバーストのストラト・モデルの塗装を剥がして、サウンドが変わるのかを調べてみました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

【実験テーマ】塗装の有無で音は変わるか?

■塗装にまつわる噂
◎エリック・ジョンソンは音を良くするため、塗装の一部を剥がしている

 ギター・サウンドの求道者として知られるエリック・ジョンソンは“ギターの材に呼吸させた方が音が良くなるので、ボディの目立たない場所の塗装を一部剥ぐべき”だと発言しているそうです。色々なインタビュー記事を読んでいる限りでは、このエリック・ジョンソンとスティーヴ・ヴァイあたりが最もギターの音にうるさいギタリストなのかなという気がしていたので、“音がうるさい”と言われる私もこの発言は無視できません。

 ですが、塗装……そこは魔界。あまり踏み込みたくない部分です。以前から世間では“ラッカーvsポリ”や“塗装の厚み”について議論されていることはもちろん知っていますが、ギター・ビルダーやメーカーの方ほど知識を持っているわけではありません。これまでに剥がしたものといえば、カサブタ、着衣、爪(裸足の上に高いところからワウワウを落としたら、小指の爪がとれました……ワウは、重いよ! 注意しよう!)くらいのもんです。

 そんなこんなで戸惑っていた私の背中を、崖から突き……いや、優しくそっと押してくれたのが、デジマート編集部の「いっすね。それ、やりましょ」の一言です。か、かるい。いや、でも、そんな、塗装を剥がすんですよ? ギターはどうします? 「エリック・ジョンソンを信望するギター・マガジン編集部の勇士(ここはあえてこの字を使わせていただきます!)が提供してくれますから大丈夫です。やりましょ」。

 え、そうですか? 大丈夫? やる? やっちゃう?というわけで、実験です。

【実験環境】

■使用機材
◎某社製ストラトキャスター・モデル(ギター)
フェンダー 68 Custom Deluxe Reverb(アンプ)
ヴェムラム・ジャンレイ(オーバードライブ)
ヴァンデンハル(ケーブル)
ダダリオEXL110(弦)
フェンダー・ティアドロップ・ミディアム(ピック)
◎ケイブ・シルバー K-9554(アイロン)
◎その他(追加のアイロン×2、スクレイパー、錐、ドライバー、軍手、ハンダごて、ハンダ少々)

※セッティングについて
・アンプやエフェクターのセッティングなどは同じにしてあります。

実験 Part1 塗装剥ぎ前

【実験ノート】

 まずは、塗装を剥ぐ前の状態をチェックします。あー、きれいなサンバーストですね。なんだかもったいないと思う気持ちは皆さんと同じですが、ここは心を鬼にして剥がす決意を固めます。

 作業に入る前に重量測定。重さは、3.72kgです。塗装を剥がした後にもう一度重さを測りますので、これは覚えておいてください。この状態で、一度サウンド・チェックをします。フロント・ピックアップを選び、最初はクリーンで弾き、途中でオーバードライブを踏みました。音色についてはこの段階では特筆するところがないというか、まぁ普通のストラトの音です。では、次に進みます。

実験 Part2  塗装剥ぎ作業

【実験ノート】

 塗装を剥がす前に、パーツを全部外します。ぱか、ぱか。で、塗装を剥がします。さく、さく。…………とは、いきませんでした。

 塗装剥がし、大変だよこりゃ! 思っていたより、全然剥がれません。事前に調べたところ、“剥がす前にアイロンで直接温めると剥がれやすい”という情報を得ていたので試してみると、おおっ、確かに剥がれるっ! まずは錐で「傷口」を作って、そこにスクレイパーを差し入れるというやり方です。本来、木地に傷が付かないよう慎重を期すのが鉄則かと思いますが、ギター提供者様から「ハード・レリック状態でもOK!」という太っ腹なお言葉をいただいましたので、若干手荒な向きがありますこと、ご容赦ください。

 さて、試行錯誤しているうちに、アツアツのアイロンを“4分以上”押しつけてからスクレイパーを使うと、割と剥がしやすいことがわかりました(※ただしこれはその時のスタジオ内の温度や、ギターの塗装の状態にもよると思うので、あくまでも参考時間と考えてください)。割と大きな破片がバリバリと音を立てながら剥がれいく時の嬉しさといったら! こんな嬉しいことが他にあるでしょうか? いいえ、ありません。ただし、ここで問題も発生しました。時間が足りないのです。スタジオ(実験室)の終了時間は決まっているのですが、ここまでのペースではとても剥がしきれません。その後にはサウンド・チェックも残っているため、スタッフ全員で、必死になって剥がします。

 その横で私は……私は、寝てるよっ!? いや、本当にすいません。まさか撮られているとは……じゃなかった、この日は三徹明けで実は最初から死ぬほど眠かったのです。ふがっ、どうやっても言い訳がマイナスにしかなりませんので、ストレートにお詫びさせていただきます。申し訳ございません。田舎の両親がこれを見ないことを願うばかりです。

 そうこうするうちに、ボディの9割方塗装が剥がれました(剥がしていただきました)。残りはサイド部分ですが、これが本当に難しい。ボディの平面部は比較的剥がしやすいのですが、コンターやサイド等の曲線部分はうまくアイロンで温めることができないため、スクレイパーの刃が入りません。時間の関係もあり、やむなく、塗装剥がしはここまでとなりました。動画で見ると短時間ですが、パーツを取り終えてからここまで所要時間は実に4時間半の激闘でした。

 本来は、キレイに塗装を剥がした後に、サンディングをします。粗いペーパーからかけていき、細かい目のものに変えながら丁寧に続けることで、ボディ表面の凸凹や、塗装剥がしで付いた傷などを平滑にし、その後で下地から塗りなおしていくわけです。が、今回はそこまでできません。所有者様から先のお言葉をいただいたとはいえ、塗装も中途半端、けっこう傷も付いていますが、とにかくここまでです。作業後に許しを請うと、「ロリー・ギャラガー・トリビュート・モデルと思えば、気にならないですね」とのお言葉。うおー、あなたは神ですか!? ありがとうございます! ギター・マガジンの年間購読申し込み書はどこですかっ? と取り乱すほど、ほっとしました。ではご厚意に感謝しつつ、パーツを付けて、サウンド・チェックへ、と思ったら、またしても問題発生!

 今度はパーツを取り付けて弦を張ってみたところ、弦がベタベタに指板に張り付いて完全にミュートされ、音になりません。剥いだ塗装の厚みの分、ブリッジがボディに密着して弦高が下がっていたのでした。うーむ……このことから考えて、塗装の厚みは1.5~2mm前後あったと推測されます。相当な厚さですよ。2mm厚のピックを想像してみてください。ね? ボディの裏側についても約2mm分、イナーシャ・ブロックが飛び出しておりまして、同じくスプリング・カバーも閉まりませんでした。なるほど、いろいろと調整が必要になるものですね……。弦高についてはブリッジ駒を調整し、塗装の厚みの分だけ弦高を上げたことで事なきを得ました。ふう。

実験 Part3 塗装剥ぎ後

【実験ノート】

 サンバーストのストラト・モデルが、一応ナチュラルになりました。ここで重量を測ってみましょう。おおっ! なんと3.54kgです。180gも軽くなりました。180っちゃー凄いですよ! 元が3.72kgですから、全重量の5%近くが塗料だったことになります。前回のヘッド重量実験で使った“フェンダー・ファットフィンガー”が100g、クリップ・チューナー4個付けが150gですから、それより重いわけです。むう。

 ではサウンドをチェックしてみましょう。まず塗装を剥いだ後のギターの音(5:25〜6:25)を聴き、次に塗装ありのサンバーストの音(0:50〜1:39)を聴いて、それからもう一度塗装を剥いだ後のギターの音(再び5:25〜6:25)を聴くと、違いがよく分かると思います。

 塗装を剥いだ後のギターの音は、なんだかミドルが足りないというか、痩せて聴こえます。音も抜けてこないですね。奥に引っ込んで、弱々しい感じがします。枯れたニュアンスというか、それなりの味はありますね……映像で見ると、5:55位のところ、クリーン・トーンで弾き終わった後に私も“アレ?”と思ったのか、手元のボリュームを確認していますね。でも、もちろん確かに10でした。軽く歪ませても傾向は同じです。塗装ありのサンバーストの音は、塗装なしに比べるとミドルに張りがあって、ローもハイも明瞭な感じがします。コツンというピッキングのアタックもしっかり出ているし、ストラトの美味しいニュアンスがちゃんと出ている感じですね。

 まるで前回のヘッドの重さ実験の時の、ヘッドの重量を増した状態=塗装あり、ヘッドに何も付けていない状態=塗装なしという感じのニュアンスです。ボディ全体を固く覆い、重さもそれなりにある塗料が、ヘッドにおける“ファットフィンガー”と同じ役割を果たしていると考えれば納得です。弦振動に悪影響を及ぼすギター自体の余計な振動を殺すことでサウンドに変化が表れるのは、前回の実験と全く同じ結果だと考えられます。

 ただ、最終的な音色というのは弾き手やセッティングのトータルのバランスで決まります。条件が違えばまた違う結果も考えられますし、音色に関しては好みの問題もありますから、今回の結果を鵜呑みにしてどんな場合でも“塗装はしっかりと厚い方が良い”と考えるのは危険です。

 本当はこのあと、塗装を剥いだボディが湿気を吸ったらどうなるか? ラッカーで塗り直したらどうなるか?等を実験できたら良かったのですが、今回我々にできるのはここまでです。素人の手による若干乱暴な実験でしたが、きっとメーカーやリペア工房などにはいろいろなデータやノウハウがあるんでしょうね。塗装の有無、やはり興味深いなぁ。

実験結果

結論:塗装の有無で、音は変わる

 エリック・ジョンソンは“目立たない場所の一部を剥がせ”といっていました。その心は、剥がすならチラリズム&材に少し呼吸をさせろということだと思いますが、我々がやったことといえばバカ殿が侍女の帯を持ってグルグル回すような剥がし方&材を過呼吸に陥らせただけのような気がします。ですが、ボディの塗装はギターを美しく見せたり湿気等から保護するだけでなく、振動や音に影響する大事な要素だということが、よくわかりました。

 しかし、剥がした塗装の重さには驚きました。なにせ180gですよ。肉換算すると、結構食いでがあります。ちなみに今、ウチの近所のスーパーは、豚ロースしょうが焼用180gが440円。最近ほんと高えなぁ、豚肉。同じ肉換算でも、ダイエットだと考えればまた別です。体重の約5%の肉が数時間で落ちる! いいですね! “アイロン加熱・肉削ぎダイエット/下地処理オプション”。うわー。
それでは次回、地下9階でお会いしましょう。

塗装重量と同等となるステーキ180g(イメージ)

【注意】
本コーナーで取り上げた形でギターの塗装を剥がす際には、個人の責任において、細心の注意を払って行ってください。特に火傷・火事などのおそれを伴うアイロンの取り扱いには、一層ご注意ください。ギター側のダメージを含む万が一の事故に対して、井戸沼氏、及びデジマート編集部で責任を負うことは出来かねますので、ご了承ください。


※次回「デジマート地下実験室・地下9階」は10/27(月)更新予定です。


ESPギタークラフト・アカデミーで「塗装剥がし」実験を体験しよう!!  

 スキャロップ実験にてスキャロップ施工を協力いただいたESPギタークラフト・アカデミーにて、2016年8月27日(土)、本企画と完全連動したセミナー・イベント“東京校 塗装剥がしテクニック(レクチャー&体験)”が催されます! しかも参加費は無料! 参加ご希望の方は以下の専用サイト・フォームからお申し込みください。

■日時:2016年8月27日(土) 10:00〜12:30
■場所:ESPギタークラフト・アカデミー東京校
■問い合わせ:http://www.esp-gca.com/bfunc/event.php?e=160386

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

井戸沼尚也(いどぬま・なおや)
大学在学中から環境音楽系のスタジオ・ワークを中心に、プロとしてのキャリアをスタート。CM音楽制作等に携わりつつ、自己のバンド“Il Berlione”のギタリストとして海外で評価を得る。第2回ギター・マガジンチャンピオンシップ・準グランプリ受賞。現在はZubola funk Laboratoryでの演奏をメインに、ギター・プレイヤーとライター/エディターの2本立てで活動中。
井戸沼尚也HP 『ありがとう ギター』

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS