楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • デジマート地下実験室〜地下10階 特別編

劣悪なサウンド環境下でも“バイタライザー”は音の劣化を防げるのか?

~プロビデンス・バイタライザー実験~

  • 文:井戸沼尚也(室長)、山本彦太郎(製品解説部) 撮影:星野俊、菊池英二 データ解析・解説協力:長谷鉄弘

今回の実験では、“ギター本来の良い音を、劣悪な環境下でも変えない”というプロビデンス・ブランドの独自技術“バイタライザー”を使って、本当に音が変わらないかを実験してみました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

※Vitalizer-G プロトタイプ

バイタライザーとは?

 プロビデンス・ギターの電気回路の核心、Vitalizer。かつてはストンプ型として発表され、現在はCHRONO DELAY DLY-4を始めとする同社のエフェクターや今剛モデルのギターに標準搭載されている(ギターに搭載されているモデルはVitalizer-G)。これは、パッシブ/ハイ・インピーダンスの信号に色付けすることなくロー・インピーダンス化し、劣化に強いギター・サウンドを送り出してくれるディバイス。

 上写真は近々単体での発売を予定しているVitalizer-Gのプロトタイプ。アクティブ回路のため9V電池が必要となるが、一般的なストラトキャスターなどのキャビティであれば、ボディを加工することなく内蔵することができる。

プロビデンス・ギターeH-202TRSCのバイタライザーON/OFFスイッチ。

Vitalizer-Gはギターのキャビティ内に格納されている。写真のモデルはプロトタイプ。

【実験テーマ】劣悪なサウンド環境下でも“バイタライザー”は音の劣化を防げるのか?

■バイタライザーにまつわる噂
◎劣悪な環境下でも音が変わらず、バッファー臭さもない

 故人ではありますが、アルバート・コリンズさんというブルース・ギタリストは、特注で作らせた約300フィートのケーブルを使って会場を練り歩いたと言うます。300フィートって、90メートル以上ですよ! もうメチャクチャです。巻くの、大変だ……。一方、発明家でもあるギタリストのレス・ポールさん(あの有名な『レス・ポール』というギターはもともとこの人のシグネチャー・モデルなわけです。やはり残念ながら故人です)は、「わしの周りには、ギターからアンプまでハイ・インピーダンスのものは何もないよ。未だにハイ・インピみたいなクズ機材を使っているヤツらは皆アホ」というような発言をしています(多少、意訳)。

 ふふふ(微笑)。どっちもどっちというか、世の中にはいろいろな人がいるからこそ面白いわけですが、一つ言えることは「ギタリスト(とベーシスト)は皆、なんらかの形でインピーダンスの問題と戦っている」ということです。電気には詳しくない私が言うのもなんですが、ギターから出る信号はハイ・インピーダンスと言って、なんというか非常に疲れやすいおじさんのような体質の信号なわけです。それがケーブルやらエフェクターやら、もっと細かく言うと前回実験をした半田やら、ボリュームやトーンのポット類やら、エフェクター内のパーツやらの非常———っに多くの抵抗を潜り抜け、くたくたのへろへろになってアンプにたどり着いているわけです。満員電車でぐっちゃぐちゃにされて、朝なのに「もう帰りたい」と思いながら会社の門をくぐる、あの感じです。若者にはわかりにくいでしょうか?

 こういったことを防ぐために、ギターから出た信号をなるべく早めに“バッファー”をかますことで、抵抗やノイズに強い、疲れにくい体質の信号(ロー・インピーダンス)に変えてしまいましょうというのが、一般的な対策です。ですがこれにも問題があって、バッファーを通すことで音が“バッファー臭い”“アクティブ臭い”と言われる、特有のデジデジ感というか、美味しいミドルが無くなるというか、保守派にとってはもう一つキモチくない感じがありまして、皆が“では、どうすればいいのよ?”となっているわけです。

 そこに名乗りを上げてきたのが、ケーブルやペダル、最近ではギター本体でも知られるプロビデンスです。「ロー・インピにするけど原音が変わらない秘密兵器、“バイタライザー”を開発しました。嘘だと思うなら、実験してみ?」と指名を受けました。……指名というか、これは地下実験室への、地上の超メジャー・ブランドからの挑戦状ではないですかっ! や、や、やらいでか!? と強気を装いつつ、及び腰で実験です。

【実験環境】

■使用機材
◎プロビデンス eH-202TRSC(ギター/通称:赤キルト/バイタライザー内蔵)
プロビデンス sD-102RVS 今剛シグネチャー・モデル(ギター/黒/バイタライザー内蔵)
フェンダー 68 Custom Deluxe Reverb(アンプ)
プロビデンスF201(ケーブル/3m)
◎ノーブランド(ケーブル/20m)
ダダリオEXL110(弦)
フェンダー・ティアドロップ・エクストラ・ヘヴィ(ピック)

※実験環境について
 ギターの信号が劣化しまくる劣悪な環境をあえて作り出し、その状態でバイタライザーをかましてサウンドがどう変化するかを実験しました。劣悪な環境作りには、例えばトゥルー・バイパスのコンパクト・エフェクターを多数直列でつなぎまくるという方法もありますが、どのエフェクターを選ぶかによっても状況がまったく変わってくるため、ここはわかりやすくシンプルに、ノーブランドの長いケーブルを用意。これを使ってバイタライザー・オフとオンで、音色をチェックしました。

 比較用に3mのプロビデンスF201ケーブルを用意。まずはこれでバイタライザーをオフ/オンし、短く高品位のケーブルではいかほどの効果があるか、次いで20mもの長いノーブランドのケーブルで同様に実験しました。また長いケーブルのバイタライザー・オンと、短いケーブルのバイタライザー・オフの音も比べるとどうなるかも検証しています。

実験1 プロビデンス製3mケーブルでサウンド・チェック

【実験ノート】

 まずはプロビデンス製F201/3mケーブルを使ってサウンドをチェックしていきます。アンプ直で、トーンはだいたいフラット、ボリュームも歪まない範囲でセッティングしました。まずは、バイタライザーをオフの状態で演奏してみます。今回、これが基準となります。まあ、シールド1本でアンプに直ですから、特に問題ないというか、なんというか“普通”です。自然で、高域も特に不足はありません。次にバイタライザーをオン。あ。こ、これは……。うーん、3mでも違うものですね。やはりオンの方が、ブライトさや音圧があるようです。

 音の自然さ、“バッファー臭さ”の有無については、最初はオフの音が自然に感じましたが、何回か聴いているとオフの音は“膜がかかっている”ように感じて、逆に不自然な気もしてきました。オンの音はちょっと“チリチリした感じ”がしますが、実はそこはアンプの銀パネ・フェンダーの個性でもあって、それも含めてあるべき音がきっちり表れている=自然な状態とも受け取れます。スコット・ヘンダーソンは「ギターから最初のペダルまでのケーブルは、1.5mがいい」と言っていますが、もしかするとバイタライザー・オンは、3mのケーブルよりもっと短い、限りなく抵抗が少ない音に近付いているということなのかもしれません。

 ここまでの試奏で、すでにバイタライザーの効果はある程度わかりました。ケーブルが長ければ、もっと効果がわかりやすそうです。早速、試してみましょう。


3mケーブル/バイタライザーOFF

3mケーブル/バイタライザーON

 ケーブルの長さ=3mでバイタライザーをオフにした時とオンにした時を比べると、さほど大きな違いは認められないものの、後者の方が高域(特に6kHzより上)の損失が抑えられているようだ。


実験2 ノーブランド20mケーブルでサウンド・チェック

【実験ノート】

 続いて、ノーブランドのケーブル、20mのもので劣悪な環境を作り、チェックをしていきます。アンプ直で、トーンはだいたいフラット、ボリュームも歪まない範囲でセッティングしました。それではバイタライザー・オフで音を出してみましょう。なるほど。やはりハイは出ていませんね。まぁ無理やり上品に言えば“セミアコ/フロント・ピックアップ系を思わせるまろやかさ”です。

 続いてバイタライザーをオン。げっ、全然違うじゃん! まず巻弦のニュアンスが、まったく違います。動画で、コードを一発鳴らして、巻弦から単音フレーズに入る入口のあたり、オフの2:19から始まるフレーズと、オンの3:05からの部分を聴き比べて下さい。ね? オフの巻弦の音は、完全に死んでいることがわかります。オフの音、まろやかどころの話じゃなかった……。もちろん、中域〜高域のブライトさもまったく違います。コード・カッティングの場面とか、ジャキジャキ感や音の抜けが、全然違いますよね? 地下実験室でこれだけわかりやすく違うのは珍しいくらいで、今回はヘッドフォン要らずです。

 ちなみに日本が誇るトップ・プレイヤーの今剛氏はプロビデンス・ギターを使用しており、ギター・マガジン10月号のインタビューで「バイタライザーは常にオン。どちらも良い音だが、オフにするとパッシブの音になる。フラクタル・オーディオのシステムとの相性や、大会場での演奏ではオンにした方が良い感じ」と述べています。うーん、さすがです。大いに納得いたしました。


20mケーブル/バイタライザーOFF

20mケーブル/バイタライザーON

 ケーブルの長さ=20mでバイタライザーをオフにした時とオンにした時を比べると、前者では2kHzを越える辺りから緩やかな、5kHzより上の帯域で急激な信号の損失が見られるのに対し、後者では同帯域におけるレベルの落ち込みが少なく抑えられているのがわかる。 


実験結果

結論:バイタライザーは音の劣化を防ぐ

 バイタライザーの効果は動画でご確認のとおりです。これにより、インピーダンス問題で悩む多くのギタリストにとっては選択肢が広がるのではないでしょうか。ちなみに、ケーブルの長さ=3mでバイタライザーをオフにした時と、ケーブルの長さ=20mでバイタライザーをオンにした時を見比べてみると、両者のレベル・カーブがよく似ていることに気づくでしょう。バイタライザーが楽器本来のトーン・キャラクターに積極的な“色づけ”を行なうのではなく、あくまでも信号の損失分を“回復”していることがここに実証されました。

 “バッファー臭さ”の有無については、率直に言って“皆無ではないが、気にならない”というところではないでしょうか。例えば、3mケーブルでバイタライザーをオンにした場合と、オフにした場合では確かに違う音なのですが、どちらが良い音かは周囲の音にもよると思うわけです。クラシックなブルース・ベースの音楽をやるなら“オフ”がいいでしょうし、ギター以外は打ち込みという場合は“オン”にしないと音が前に出てこないはずです。ですから後はもう好みの問題で、そのためにオン/オフのスイッチが付いていると考えられます。

3mケーブル/バイタライザーOFF

20mケーブル/バイタライザーON

 個人的にはこれ、レス・ポールさんにも弾いてもらいたかったなぁ。そうすれば、あんな毒を吐かずに済んだのに……。それとバイタライザーは今後、内蔵型だけでなく単体でも発売されるそうなので、ベーシストも要チェックですよ。さらに余談ですが、バイタライザーは関係なしに、弾いたギターが凄く良かったです。別に無理に誉めているわけでもなんでもなくて、20m編動画の2:34〜あたりを見れば誰でもわかりますが、この劣悪環境下で4弦9フレットがあんなに自然にサステインするギター、ないですよ。驚きました。これはぜひ、機会があれば歪みも含めてじっくり弾いてみたいです。それでは次回、地下11階でお会いしましょう。


今剛も認めるプロビデンス・ギターの実力!

 ここからは、実験で使用したプロビデンス・オリジナル・ギターを含め、今後リリース予定の新モデルを、同ブランドからシグネチャー・モデルもリリースしている今剛にチェックしてもらおう。

eH-202TRSC / プロビデンスの技術が集約したオリジナル・モデル

 これはおもしろいね。近代的なテレキャスターっていう感じですよ。ちょっと変わった顔だけど憎めないし、ちゃんと使えそうです。ピックアップもいいね。特に気に入ったのはセンター・ポジションの音。これはすごく良い。それに、フロント・ピックアップがちゃんとハーモニクス・ポイントの位置にあるから、弾いていて気持ちよいね。飽きないです。ただ、トーン・スイッチはどうかなあ。弾いていておもしろい効果はあったけど、普通にツマミのほうが良いと思うな。

(編注:試奏時のモデルは、トーン・コントロールにミニ・スイッチを搭載していたが、今剛のリクエストで通常のポットに交換。仕様変更されたモデルは、早速パラシュートの再復活ライブで使用された)

Providence eH-202TRSC

デジマートでこの商品を探す

 4年前にはデザインができていたという、テレキャスターをプロビデンス流に解釈した、オリジナル・デザインを持った1本。アルダーにキルト・メイプルを貼ったボディは43mm厚で、フィット感を重視して外周、バックともにカーブやコンターが施されている。ネック・ジョイント部も、ヒールが斜めに落とされており、ハイ・ポジションの演奏性も良好だ。ミニ・スイッチでタップが可能なオリジナル・ピックアップは、フロントがシングルコイル・サイズのホットレイル型。必然的にフロント/リア間に距離ができるが、それによって独特なセンター・ポジションの音色を生み出すよう意図されている。試奏時はプロトタイプで、トーンをオフにするミニ・スイッチが搭載されていたが、今のアドバイスにより通常のノブ型に変更された。もう1つのミニ・スイッチは、プロビデンス自慢のVitalizer-G用。 [この商品をデジマートで探す]

Specification
●ボディ:キルト・トップ、アルダー2ピース・バック●ネック:メイプル●指板:インディアン・ローズウッド●フレット:22●スケール:25 1/2インチ●ピックアップ:オリジナル・ハムバッカー(ホットレイル・タイプ)、オリジナル・ハムバッカー●コントロール:1ボリューム、1トーン、コイル・タップ・スイッチ×2、バイタライザーON/OFFスイッチ、3ウェイ・ピックアップ・セレクター●ブリッジ:ゴトー510T-FE1●ペグ:ゴトーSG381MG-T07●カラー:SRD(シースルーレッド)

aD-201RSC / SSHレイアウトの即戦力ストラト・タイプ

 特に気に入ったのは、シングルコイルとハムバッカーの音量差がないこと。これはいいね。シングルコイルの音自体も、僕がよくやっているようなハムバッカーをタップしたものとは違って、ギュッとしたところがあるし良い音ですよ。え? フレーズがブルージィに変わりました? 素直なんですよ、僕は(笑)。でも、そうですね。ブルースとかにピッタリだと思いますよ。特に、僕はフロント・ピックアップ好きで、このギターもフロントで弾いているのが楽しいですね。

Providence aD-201RSC

デジマートでこの商品を探す

 今剛モデルと同様のボディ・シェイプながら、2mmほど薄いアルダー・ボディを採用した1本。指板Rも、今剛モデルの400Rに対し250Rとなっており、よりスタンダードなSTタイプの演奏性を持っている。ピックアップはKariya-Pickupsと共同開発のオリジナルで、志村のアイディアにより、ハムバッカーの出力をやや抑え目にすることで、シングルコイルとのバランスを取っている。 [この商品をデジマートで探す]

Specification
●ボディ:アルダー2ピース●ネック:メイプル●指板:インディアン・ローズウッド●フレット:22●スケール:25 1/2インチ●ピックアップ:オリジナル・シングルコイル×2、オリジナル・ハムバッカー●コントロール:1ボリューム、1トーン、5ウェイ・ピックアップ・セレクター●ブリッジ:ゴトー510T-FE1●ペグ:ゴトーSG381MG-T07●カラー:SBK(シースルーブラック)


ギター・マガジン 2014年11月号・12月号も要チェック!


 リットーミュージック刊『ギター・マガジン2014年11月号』『ギター・マガジン2014年12月号』でも連動企画を展開しています! ここでは紹介しきれなかった「プロビデンス・ギターの哲学、その製作背景」、さらには今剛氏によるプロビデンス・ギター試奏の様子や関係者インタビューなど、情報、写真満載でお届けしています。是非チェックしてください。

ギター・マガジン2014年11月号の詳細はこちらから!(リットーミュージック・ウェブサイト)
ギター・マガジン2014年12月号の詳細はこちらから!(リットーミュージック・ウェブサイト)

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS