楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • 魅惑のジャパン・ビンテージ Vol.8

YAMAHA SX-900B〜feat.稲葉政裕

YAMAHA SX-900B(1976 or 77年製)

ひとつのデザインが全ての音を代弁することは決してない。だからこそ、時代は常に新しいギターの“形”を求め続ける──。追憶の彼方にあった国産ギターの名器たちを探し出し、サウンドと共に後世に伝える「魅惑のジャパン・ビンテージ」。第8回を数える今回は、“SG”という絶対正義の影で、相対バリエーションという概念をYAMAHAのラインナップにもたらした“SX”シリーズ……中でも、最も象徴的バランスを持つモデルとして人気のSX-900Bを取り上げる。意匠で分けられた光と影。それは、亜流の起源。栄光の隙間に置き去りにされた異形のデザインが、安易な迎合を拒む気高きスピリッツに火を灯す。試奏動画でSX-900Bに命を吹き込むのは、いつも正確無比なプレイでおなじみのギター・マスター、稲葉政裕氏。記事ではモデルのヒストリー、詳細データとともに、稲葉氏の楽しいレビュー・トークも収録する。「オリジナル至上主義」によって受け継がれるYAMAHAの“純血種”。その原点たる器(うつわ)に宿った野心のサウンドが、今、時を越えて蘇る!

このエントリーをはてなブックマークに追加

SG創成期を共に駆け抜けた、ヤマハ初のバリエーション・モデル“SX”

 歴史的に見ても、ヤマハ(YAMAHA)製エレクトリック・ギターの真髄は、全て、SGというモデルのもとに結集されてきたと言っても過言ではない。真に他には無い「オリジナル・モデル」であることこそが至上の命題であったヤマハのエレキ・ギターにとって、SGの独自性を高めることこそがその近道であると信じたからだ。しかし、その哲学があまりにも頑に過ぎ、逆にSGの進化を頭打ちにしてしまったことは、60年代のSG始祖モデル達がいかにも画期的でありながら大成功にはいたらなかったことを見ても明白であった。いかに高級な材を用い、独自のパーツ構成や奇抜なシェイプに傾倒したとしても、当初のSGには「汎用性」という素養が決定的に欠けていたのである。

 そこで、ヤマハは70年代に入りSGの大胆な改革に着手する。世間にハード・ロック・ブームの兆しが見え始めた72年4月、新たなプロジェクトの先駆けとして、通称“ダルマ”と呼ばれるシリーズが市場に卸された。それは、レス・ポールを彷彿とさせるシングル・カッタウェイのボディとネック・バインディング、そしてほぼ左右対称のヘッド・ストックという、過去のSGとは全くかけ離れたトラディショナルな容姿を持っていたことで、あっという間に各世代から注目を集めた。世界的2大メーカーのひとつギブソンのエッセンスに学ぶというアクションが功を奏し、同年12月には、SGはさらにヤマハ初となるセット・ネック仕様、ハムバッカー搭載といった仕様変更を採用していくことになる。自社のオリジナリティを既存のギブソンやフェンダーといった完成された「汎用性」に溶け込ませ、それらを含んだ全く新しいスタイルへと昇華させるという作業は、結果的に、SGの持つ可能性を押し広げたという意味では大成功であった。しかし、それは同時に、「1本のSGだけでは全ての需要を満たし得ない」という厳しい現実をヤマハというブランドに突き付けたのである。

 それをふまえ、73年5月、ヤマハは全く新しいSGとして、画期的な3つのプロトタイプを発表する。それらが、ヤマハではじめてのシンメトリック・ボディを持つSGの祖形となるモデルたちであった。そのうちの2つはハムバッカーのモデルで、ピックガード・マウントのコントローラーとセパレートのブリッジを持っており、明らかに現代のSGと共通するボディの雛形と見られる形状を有しているものも中に含まれていた(それは、その後、実際に73年11月にリリースされる“SG-30”に酷似していた)。そして、もう1本。明らかに他の2つとは異なる、ほぼ平らなカッタウェイを持ったプロトがあった。ボディに直接マウントされたピックアップはソープバー・スタイルのシングルで、ピックガードはネック側が広くとられた特殊な形状を持っていた。用途やスタイルを異にする「バリエーション」という視点がはじめてヤマハに持ち込まれた瞬間であった。しかも、それらは、ギブソンやフェンダーの要素をミックスし、さらに決定的なオリジナリティとしてのシンメトリック・ボディの中でバランスするという、ヤマハの新しい目標でもあった「融合」の観念をもしっかりとその中で成熟させていた。その相対する二つのスタイルは、74年初頭には“SG-125-1”(SG-175の原型)および“SG-125-2”(ヘッド形状やピックアップがハムバッカーであることを除けば、ほぼSX-125の原型)という次世代プロト・モデルとして仕様を再整理され、最終的な差別化へ向けてのステップを踏んでいったのである。

 そして来たる、同年11月。ついに現代SGの雛形とも言うべき原点のモデル、SG-175が完成する。その時、横には、アバンギャルドなフォルムとシングルコイルによる音響特性を両立させたSX-125の堂々たる偉容が並んでいた。この二つのシリーズの対比をして、初めて人々は、グレードや値段ではなく、用途やジャンルでヤマハのエレキ・ギターを選択することが出来るようになったのである。そして、他ならぬヤマハ自身もまた、SXがもたらしたこのラインナップ上のコントラストを参考に、その後もSGの脇を固めるSF、SCといった名モデルたちを次々に生み出して行くことになる。SX──それは、SGと全く同じ進化の過程から生まれた、美しき夢の集積。ヤマハ・オリジナルの局地化を進めた、最初の分岐点となったモデルなのだ。

YAMAHA SX-900B(Back)

SXの系譜

 ヤマハSXは、74年11月に発売が開始され、78年で生産が打ち切られるまでの約4年間市場に卸されていたシリーズである。72年の末に“ダルマSG”がモデル・チェンジをして以降途絶えていた“シングルコイル”のラインを支えた唯一のヤマハ・オリジナル(コピー・モデルには、シングルコイルのモデルは存在していた)で、77年にSCが登場するまでの間、その存在はハムバッカーの代表であるSGの対極に位置するモデル群として珍重された。また、同期のフラッグシップであるSG-175が、ブッダSG、さらには初期のSG-2000へと転身するヤマハのエレクトリック・ギター史上で最も重要な過渡期を共存し、ともに乗り切った“影の立役者”としてその実績を評価する声も多い。……ちなみに、SGが「ソリッド・ギター」の略だったのに対し、SXの名目は「スーパー・ロックンローラー」であった。“X”がどこへ消えたのか、それは未だもって謎の域を出ない。

 SXのラインナップは、76年11月のフル・モデル・チェンジを境に、それより前の物を「前期型」、後の物を「後期型」とするのが一般的である。前期型はSX-125、SX-80、SX-60の3機種がラインナップされ、それぞれ、2シングル構成(ピックアップは全て共通のヤマハ0056Aを搭載)、セット・ネックという共通点がある。トップ・モデルのSX-125はアーチド・トップで、他のモデルはフラット・トップ。また、SX-125にのみバック・コンターがあり、ボリュートが付けられ、指板はエボニー(他はローズ・ウッド)であった。ペグもヤマハ純正ではなくグローバー101を採用していたことからも最上位機種としてきちんと差別化が図られていたことが見て取れる。SX-80はSX-125の廉価版的位置で、上記の違いの他に、ネックとヘッドからバインディングが省かれ、ポジション・マークもパーロイド(SX-125は白蝶貝)になっていた。SX-60はやや趣向の違ったモデルで、コントロールをピックガード上にマウントし、ややフェンダー・テイストを強調すると共に、ボディ・バインディングも省かれ、かなり簡素なイメージだった。前期型で最も特徴的なのは、指板がSX-125のみ180RとRが強く、他の2機種は250Rと平らで、操作感において全く異なる仕様だった点が上げられる。

 一方、後期型はがらっと装いを変え、SX-900A、SX-900B、SX-800A、SX-800Bという4つのラインナップに再編成されている。後期型の最も大きな特徴としてSX-A組にハムバッカーが搭載されたことがあり、これにより、SXは「シングルコイルのみのモデル」というイメージを脱却し、よりオーソドックスかつオールラウンダーな雰囲気を帯びるようになっていった(同時に、SX-Bは3シングル仕様になった)。SX-AとSX-Bの違いは他にもウッド・マテリアルに大きく表れており、SX-Aがマホガニー・ネックとメイプル・トップ/マホガニー・バックのボディであったのに対し、SX-Bはネックがメイプルでボディはメイプル・トップ/セン・バックであった。これはまさにギブソンとフェンダーのマテリアル区分に近く、コントロール系も含めて、SXというひとつのシリーズ内でエレキ・ギター界の2大傾向を網羅しようとするメーカーの意図が透けて見えるようであった。900と800の違いは基本的にパーツのカラーの違いでしかなく、900がゴールド、800がクロム(シルバー)という分け方をされていた。これはコントロールのノブやピックアップにも言えることで、パーツのカラーで品番は異なるものの、900と800の構造的な仕様は全くの同一であった。

 また、SXは同時期のSG-175と同様にカスタム・オーダー・メイド(COM)を受け付けたモデルとしても知られる。75年11月から受付を開始したSX-COMモデルは、プロを中心に予想以上のオーダーが入ったため、ライン立ち上げよりわずか半年足らずで受注を打ち切っている。SXのリイシュー・モデルは少ないが、2000年代に入ってから、Y.M.T.(ヤマハ・ミュージック・トレーディング)のブランドEXART(イグザート)名義で、SX-900Bをモチーフにした復刻版、NSX-2000が180台限定でリリースされた。

SXの使用ギタリスト

 やはり、有名なのはトミー・ボーリンのSX-125 COMだろう。それは、75年のディープ・パープル来日時にヤマハから提供されたモデルで、5プライのスルー・ネックと3シングルコイル、そしてストラト・ライクな一体型ブリッジといったCOMならではの仕様を備えていた。彼は、実際にそれを使って「Highway Star」を日本武道館で演奏してみせている。他にも、パット・シモンズ(ドゥービー・ブラザーズ)やロリー・ギャラガー、ジョージ・テリー等も、度々、広告やポスターにSXを持った姿で登場している。国内ではエディ藩のブルー・フィニッシュのSX-125や、うじきつよし所有のHSHレイアウトのCOMなどが有名。

ちょっとこぼれ話:「YAMAHA SXとGRECO RW」

 SXにそっくりなギターがあることをご存知だろうか? それは、グレコ初のミュージシャン・モデル、RW-700。横に張り出したカッタウェイに左右対称W型のヘッド・トップ。そして、発売時期も同じ74年の11月頃(RW-700はカタログ掲載が74年の11月からだが、それよりも前に発売されていたという説もある)と、あまりにも似通っていた点が多く指摘されている。グレコのRWはロン・ウッド(当時フェイセズ)がデザインを考案したとされるモデルで、当時はあまりにもその2つが似通っていたために様々な風聞を呼んだ。しかし、今、それらを良く見比べてみると、ボディの大きさや形状は似ているようで実は全く異なっており、パーツ構成やマテリアルの違いからも完全に異なるアプローチから作製されていることがわかる。ロング・スケール、シングルコイル、メイプル・ネックの前期型SX。ミディアム・スケールで2ハム構成、そしてボディもネックもマホガニーというRW。かくもわかりやすい相違とともに、様々な証言も加わり、それらが“偶然”、違うメーカーから同一期にリリースされてしまったとする説が現代では有力である。いずれにせよ、これらのモデルが、その後40年を経過した現在においても、なお個性という面で抜きん出た特異性を維持し続けているその事実にこそ、我々は注目すべきであろう。

SX-900のディテールを見る


ヘッドストック

 頂点に向かって広がる印象的なヘッド形状は、「サリーちゃんのパパ・ヘッド」と呼ばれ、前述したプロトタイプのいずれにも存在せず、のちにSX以外で使用されることもなかったシリーズ独自のデザイン。一見、1プライに見えるヘッド・バインディングだが、実は白黒2プライで後期型の全てのモデルで共通。ヘッドのロゴと菱形のインレイは白蝶貝で入れられている。ペグはこの後期型SX用に新たに開発されたロトマチック・タイプのOMF-Ⅰ(Iはゴールド・モデル。800シリーズはクロム・タイプのⅡだが仕様は共通)を装着。このペグは後のSAシリーズにも転用されている。写真ではツマミの付け根のトルク用板バネ式ワッシャーが見て取れる。トラスロッド・カバーは黒の1プライで、後期型ではヤマハの音叉マークの代わりに品番がインプレスされるようになった。ふちの面取りは前期型よりも広く大きくとられている。シリアルナンバーは、後期型ではヘッド裏に移動(前期型は指板の22フレット目に刻印)。左右のペグの丁度真ん中に刻印されている物と、ヘッド上部の隙間に横書きされているタイプがある。これは横書き仕様。後期型のシリアルは前期型から一新され、「1001」から始まる4桁の通し番号でスタートしたが、77年の春頃に頭に00をつけて6桁になっている(6桁ナンバーには「MADE IN JAPAN」の文字も刻印されるようになった)。この個体は「1045」と4桁なので、76年11月から77年春にかけて作られた物と思われるが、番号も浅く、76年モデルである可能性が高い。


フィンガーボード

 ヤマハらしい、高級感溢れるエボニー指板。ポジション・マークはパール・セルのドット。後期型の4モデルには全てネック・バインディングが標準で施されるようになった。フレットは後期型からオーバー・バインディング・フレットに変更された。


ピックアップ

 ピックアップはセミ・オープン・タイプのOMX-Iを採用。後期型のSX-B用に新たに開発されたモデルで、外見は前期型からボビンの色が黒に変更になっただけのようにも見えるが、コイルにAWG#42のワイヤーを用い、着磁方式も変更したことで低域がより鮮やかに出るようになった。マグネットにはアルニコVを採用。


ブリッジ&テイルピース

 ワイルド・トラベル・ブリッジは76年7月から発売されたSG-2000等の物と共通。しかし、ワッシャーの下にはサステイン・プレートはなく、ボディ・トップに直付けされている仕様はさながらSG-1000のような趣だ。テイルピースはOBH-Iのプレーン・タイプで、SGシリーズで用いられた様な装飾のある物ではなく、SX用にプレーンのものが新たに用意されたようだ。また、ブリッジとテイルピースの距離は、SG-2000等の58mmに対し、後期型SXでは45mmに設定されていた。これは、SXのロング・スケールによるテンションの弛みを緩和するために、サドルからテイルピースに降りる弦の角度を稼ぐための仕様であった。


コントロール

 コントロールは1ボリューム、2トーンでストラトと同じだが、ノブの並びは直線ではなく、やや弧を描くように配置されているのがわかる。ノブには、SGにも多く採用された金色ノブのOKH-Iを使用。ちなみに、それと互換性のある黒いOKH-IIは、当時SX-800シリーズ以外では輸出用のSG-1500にのみ使われていたノブで、その後88年のSG-TやSG-Iなどで日の目を見るまで国内では一切使用されることのなかったレア・パーツである。ピックアップ・セレクターはヤマハでは初となる5点方式の“OSR-I”を採用。このパーツは今でもサード・パーティのものとは固定ネジの位置にほぼ互換性がなく、現在、修理が非常に困難な部品とされている。


ネック・ヒール

 ネック・ジョイントはシリーズ一貫してセット・ネックを採用。ギブソンの様な継ぎ目の段差を隠すため、接ぎ木をしてなだらかな丘に仕上げてある。接合部は18フレット付近と浅いが、ロング・テノンをボディに直接ネジ止めする仕様はSGと同じ。ネック部分のみをサンバーストに仕上げるバックの塗装も個性的だ。


ヘッド・サイド

 ネック角はおおよそ14度。前期型ではSX-125にしかなかったボリュートだが、後期型では全てのモデルに付けられるようになった。ナットは溝を掘るインサート・ナット方式で、SX全シリーズで共通。SX-Bシリーズのネックはメイプルで、やや6弦側に頂点をずらした非対称グリップは前期型〜後期型共通となっている。


ボディ・サイド

 前期型ではSX-125にしかなかったバック・コンターは、後期型では全モデル共通の仕様となった。コンター角は、前期型に比べ心持ち狭く深く削られている。トップもSX-125と同じように後期型は全てのモデルがアーチドに整形されている。SX-Bのボディ・マテリアルはセンだが、これはヤマハでも初めてギター用として採用された材であった。前期型SXの3機種で採用されたボディ材の桂(かつら)といい、これだけ見ても、当時のヤマハがマテリアルの選別に関して常に試行錯誤を繰り返していたことが伺える。


アッセンブリー

 キャビティ内は導電塗装されているが、経年劣化のためかクラッキングが激しい。グラウンドはSG-175と同じく専用のスクリューで取っている。写真では丁度配線の影になってしまっているが、ボリューム・ポッドには102Kのコンデンサーが取り付けられている。これはボリュームを絞った際のハイ落ちを回避するための「クリアネス回路」の一端であることは疑う余地がない。……それにつけても、当時のヤマハ製ギターのハンダ付けはいつもながら見事なものだ。こんなところにも職人の心意気が見える気がして実に嬉しい気分にさせてくれる。


カタログ

 SXが掲載された最後のカタログ、1979年1月15日付の「YAMAHA Electric Guitars Line Up」のP7〜8に並ぶSXシリーズ。「ハンバッキング・モデルのタイプA シングルボビンモデルのタイプB 演奏性の高さを誇るロングスケールモデル SXシリーズ」のコピーと共に、900A/B、800A/Bの4モデルが確認できる。


稲葉政裕’s インプレッション
「渋さだけじゃないぜ! ちょっとモダンだぜぇ?(笑)」

●ルックス

 凄いインパクトのある形ですよねー。何でこうなっちゃったんだか(笑)。ちょっとイカの様な感じで。最初は、どのジャンルで使うんだろうって想像がつかなかったんですけど、トミー・ボーリンの話をしていて、やっぱりこれが「ロック」だったんだろうなって思うようになりましたね。でも、もっとメタル的な……“宇宙”のイメージだったんだと思います。でも、そういう割にはこのタバコ・サンバースト的な色合いは凄く渋くて、私なんかはこういうところにグっときちゃいますけどね。バランスが絶妙なんですよね。ヤマハさん、当時、すっごく頑張ったんだなぁって思う。日本よりも、むしろ海外でウケそうなモデルですよね。長身のギタリストがストラップを目一杯下げて弾いたら、凄くカッコ良く魅せられるんじゃないかな。

●演奏性

 最初はロング・スケールだって気付かなかったくらい、凄く弾きやすかった! なんて言うのかな……例えば、ストラトを弾いた後にジャズマスターを弾くと、開放弦が凄く遠く(ヘッド寄り)にある感じがするんですけど、このモデルはそういった(持ち替えた)時の違和感みたいのをそこまで感じないんです。確かにネックはロングだけど、指板のRやブリッジの感じがギブソンに近いところがそう感じさせるんでしょうね。チョーキングするとさすがにネック(スケール)の長さを感じちゃいますけど、それでも、この手に馴染む感じは予想外と言うか、予想以上と言うか。ほら、この見た目ですからね(笑)。でも実際持ってみると材は凄く高級で飽きがこないですし、フレットがとにかく綺麗に整形してあるところなんかも、本当に実用性を考えて作ってあって好きですね。バックのコンターも凄くイイ位置に入っていますし、こうやって持っていると、すぐに形のことなんか忘れてプレイに没頭できますよ。

●サウンド

 わりと、ハッキリとしたサウンドですね。それに、思っていたよりも、ずっと立ち上がりが良い。3シングルだって言うのもあるんですけど、それでも、オーバードライブさせると柔らかくてたっぷりとした音が出る。これは材というよりは、トップをメイプルで貼っているギブソンみたいな構造がそういう音にしているんでしょうね。サステインもしっかりありますし、いやぁ、良いギターです。あと、やっぱりトーンがリアに噛んでいないのが、ストラト使いにしてみたら凄くスタンダードで扱いやすいんですよ。これで、肝心な時に音がこもったり引っ込んだりっていうのがずいぶん無くなります。これは、ストラトに慣れている人なら大歓迎でしょう。サステイン・プレートが無いのも、結構音に影響しているのかもしれない。あ、心配はいらないですよ。ここでも(見た目には関係なく)ちゃんと「良い音」の方に期待を裏切ってくれますから(笑)。

試奏環境について

●システム:試奏器/YAMAHA“SX-900B”(ギター)→MOOER“SOLO”(ディストーション)→Shin's Music“Baby Perfect Volume”(ボリューム・ペダル)→t.c.electronic“Mini Flashback”(ディレイ)→Fender“’68 Custom Deluxe Reverb”(アンプ)
*上記システムを基本とし、サブとしてG-Life Guitars“GEMINI BOOSTER”(ブースター)とMXR“Dyna Comp”(コンプ(プリ))、とARION“SPH-1”(フェイザー)、そして同じくARIONの“SCH-ZD”(コーラス)を適宜追加しながら使用。また、ボリューム・ペダルからの分岐でモリダイラ“Bit Tune”(チューナー)を常設。
●マイク&レコーダー:マイクはSHURE“SM57”をオンマイク、コンデンサー・マイクをアンビ用として使用し、ZOOM“H6”レコーダーで収録した。

 試奏手順は、まず、試奏器“SX-900B”の状態チェックを稲葉氏本人に行なってもらうことから始まる。音量を調節しながらアンプを平時クリーンな状態にセット。歪みは基本的にエフェクターで作ることとし、“Dyna Comp”とアリオンのフェイザー、そして空間系エフェクトとの相性を続けてテストしていく。特に、ハーフトーン時の音量に神経をそそぎながら調整を繰り返し、最後にバック・トラック用のイヤモニの確認作業を行なってから、録音の運びとなった。

 非常に弾きやすい個体だったらしく、特に12フレット付近の違和感の無い運指にご満悦な様子で、バック・トラックに乗せたお気に入りのフレーズを次々とキメていく稲葉氏。最初はその奇抜な外見に出音を心配していたようだったが、いったん弾き始めるとあっという間にギターの癖を掴んでしまうのはいつも通り。数曲をこなすうちに、ヤマハのギターの作りの良さにすっかりプレイが溶け込んでしまっていた。ディープ・パープルの「Comin’ Home」的なフレーズが飛び出したりと、いつも通りのその軽快なフレーズ・ワークに聴き惚れているうちに、あっという間に収録は終了していた。

TC楽器 1Fエレキギター売場

 中古からビンテージまでエレキ・ギター700本以上、エフェクター500点以上、さらに数多くのピックアップ、パーツ、小物等、圧倒的な在庫量を誇る、都内でも有数の中古/ビンテージ・ショップ、TC楽器。今回の試奏器、YAMAHA SX-900BはTC楽器の在庫からお借りしたものだ。国内外のブランドを問わず、ビンテージから中古楽器まで幅広いラインナップを扱うが、中でもジャパン・ビンテージの在庫を豊富に揃えているのは、ファンにはたまらないところだろう。2Fはアンプも大量に扱っており、気になったギターがあれば2Fの好みのアンプで試奏出来るのも同店ならではの嬉しい環境と言えるだろう。販売される楽器は専門スタッフの手により、完全に調整・クリーニングされ、詳細なスペックを調べた上で、その楽器に正当な評価をして販売されている安心のショップだ。
・TC楽器 1Fエレキギター売場

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

YAMAHA / SX-900B

【スペック】
※試奏モデルのスペックとなります。●年式:1976年(もしくは77年)●色:ブラウン・サンバースト(BS)●マシンヘッド:ヤマハOMF-I ●指板:エボニー ●フレット:22 ●ネック・スケール:ロング ●ネック材:メイプル ●ネック・ジョイント:セット・ネック ●ボディ材:メイプル(トップ)+セン(バック)●ピックアップ:パッシブSSS/ヤマハOMX-I x 3 ●ブリッジ&テイルピース:ワイルド・トラベル・ブリッジ&プレーン・タイプ・テイルピース(OBH-Iタイプと同型)●コントロール:1ボリューム、2トーン、5点式PUセレクター(OSR-I)●発売時価格:90,000円
デジマートでこの商品を探す

YAMAHA / SXシリーズ

デジマートでこの商品を探す

プロフィール

稲葉政裕(いなば・まさひろ)
1960年、大分県生まれ。ベテランにして、時勢にとらわれない磊落なサウンドで人々を魅了し続ける、国内屈指の職人ギタリスト。正確無比な技巧に裏打ちされた創造性豊かなフレーズ・ワークを活かし、小田和正をはじめ、吉田拓郎、渡辺美里、平原綾香など多くのアーティストのステージ・サポートやレコーディングで多大な実績を残す。また一方で、熱心なストラト研究家としても知られ、特にビンテージ・フェンダーに関する知識ではマニアも裸足で逃げ出すほどの博識で通っている。自身が所属する『Far East Club Band』をはじめ、都内を中心としたあちこちのクラブ・イベントやライブを精力的にこなし、セッション漬けの多忙な日々を送る。
オフィシャル・ブログ
オフィシャルFacebook

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS