楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 特集
  • キーボード・マガジン連動「理想の1台を見つけるためのキーボード購入ガイド2017」Part 2

個性が光るスモール・シンセサイザー特集 feat. ヨコタ シンノスケ / 成田ハネダ / Kan Sano

Small Synthesizer

  • 取材・文:布施雄一郎 / 撮影:八島崇(ヨコタ シンノスケ) 取材・文:井手朋子 / 撮影:佐藤哲郎(成田ハネダ) 取材・文:大山哲司 / 撮影:菊地英二(Kan Sano)

多彩な製品が続々とリリースされている近年のキーボード・シーン。個性豊かで魅力的な機種たちの登場に、心を躍らせている読者も多いのでは? 本特集は『キーボード・マガジン 2017年1月号 WINTER』に掲載されている“キーボード・バイヤーズ・ガイド2017”から一部を抜粋、注目機種をプロ・ミュージシャンによる試奏やレビューを通して4回に渡り紹介していきます。Part 2となる今回は、昨今人気を博すスモール・シンセサイザーを大特集。人気の7機種を引き続き、ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)、成田ハネダ(パスピエ)、Kan Sanoによるレビューを交えながらご紹介します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Keyboard Mart キーボード/シンセサイザーの専門サイト

ARTURIA MicroBrute RED

ユニークなオシレーターとマトリクス機能で、感覚的に音が作れるアナログ・モノシンセ

 ソフト・シンセ・メーカーとして知られるアートリアが生み出したアナログ・モノフォニック・シンセサイザー。ユニークなオシレーター部、3タイプのフィルター部、内部ルーティングも変えられるCV/GATE対応のパッチング機能(モジュレーション・マトリクス)を搭載。スケルトン仕様のレッド・エディションが数量限定にて発売された。

ARTURIA MicroBrute RED / 価格:55,000円

デジマートでこの商品を探す

Review by ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)

 これでしか出せない音が絶対にある、そう思わせるシンセサイザーだと感じました。ほかのモデルだと、どう操作してもメチャクチャな音にはなりませんが、これはある意味、そこまでいけるほど暴れた音が作れます。ですから、目的があって音を作っていくというよりも、まず触ってみて、これでしか作り出せない、自分だけのものだと思えるサウンドを見つけていく、そういった超感覚タイプ。メロディを弾くとかではなく、“無”の状態で延々と音を作り続けて、気が付いたら夜になっていた……というような、この楽器の世界に没頭していけるシンセですね。デザイン的にも、まさに衝動的なパフォーマンスを予感させるような、個性の強いモデルだと思います。

独自のパラメーター

 オシレーターは、4種の波形をミックスしていく仕組みで、ノコギリ波に揺れを加えたり(Ultrasaw)、三角波にハーモニクスを加える(Metalizer)といった独自のモディファイも可能だ。

 必要最小限に絞り込まれたツマミの中で、“Ultrasaw”や“Metalizer”など、このシンセだけに特化したパラメーターを使って、予測できない強烈な音を生み出せそうです。

個性際立つシーケンサー

 8種類のシーケンス・パターンを作成して保存が可能。本体でノート入力していく方法に加え、無償のエディター・ソフトを利用してさまざまなオプションを選択することもできる。

 音だけでなく、シーケンサーも超個性的。音とパターンを含めて、きれいにフレーズを演奏するというより、音作り自体がパフォーマンスになる、そんなシンセだと思います。

操作しやすいスライダー

 シンセの基本を押さえたコントローラーをシンプルに配置しつつ、サチュレーションを付加する“Brute Factor”やパッチング機能など、独自の斬新なアイディアが凝縮されている。

 エンベロープだけ、コントローラーがツマミでなくスライダーなので、アタックやリリースの状態が視覚的につかみやすい。アナログ・シンセならではのこだわりを感じます。

参考動画

KORG minilogue

新世代に向けた機能を多数搭載した4ボイスのアナログ・ポリシンセ

 新開発アナログ回路を搭載した、フル・プログラマブルの4ボイス・ポリフォニック・アナログ・シンセサイザー。2VCO/VCF/2EG/VCA/LFOという構成で、オシレーターはPOLY/DUOはじめ8つのボイス・モードを切り替えられ、200プログラムをメモリー可能。16ステップ・シーケンサーやオシロスコープ機能なども装備する。

KORG minilogue / 価格:50,000円

デジマートでこの商品を探す

Review by ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)

 パネル面がカーブしていたり、リア・パネルが木製になっているなど、すごく凝ったデザインで、とてもオシャレ。肝心なサウンドも、温かくて、派手さもあるけど軽くはない、しっかりと重みがあるインテリジェンスな印象で、“弾いてるオレがカッコいい!”(笑)と思えるシンセでした。しかも、80年代風の音色を作っても、懐古的ではなくて、ちゃんと現代に通用する音がします。それでいて、鍵盤やツマミの手応えも含めて、今風のバキバキした音色やフレーズではない、アナログ感のある豊かな音楽を表現したくなりますし、そういう人向けに作られているといった主張を感じます。まさにいろんな音色を作りたくなる、そんなアナログ・シンセですね。

強力なオシレーター

 オシレーター(VCO)は2系統で、波形(ノコギリ波/三角波/矩形波)を選び、さらにSHAPEノブで倍音構成を調整できる。またリング・モジュレーターなどにも対応している。

 2つのオシレーター波形を切り替えたり、オクターブをいじるだけでも、音のイメージを相当変えられます。オクターブの可変範囲も広いので、鍵盤の音域も狭く感じません。

新感覚のスライダー

 スライダーには、ピッチ・ベンドのほか、VCOシェイプやカットオフなど、さまざまな機能をアサイン可能。バネ式で、手を離すとセンターに戻ってくれる仕組みになっている。

 この操作感は初めてのものです。従来のホイールと同じように操作するには慣れが必要ですが、ハジいて使うなど、ホイールとは違った新しいニュアンスが生み出せそうな気がします。

音が見えるディスプレイ

 ディスプレイは、プリセット名が表示されるほか、音を電気信号の波形として表示するオシロスコープ機能を搭載。動かしたパラメーター変化を視覚的に理解することができる。

 ディスプレイに波形が表示されるアイディアは素晴らしい。“Yes or No”や“Morning Gt.”などのプリセット・プログラム名もとてもセンスが良くて、想像力を掻き立てられます。

参考動画

KORG monologue

デザイン性に優れたボディから繰り出す、過激なアナログ・サウンドが魅力のモノシンセ

 minilogueのDNAを受け継いだアナログ・モノシンセ。2VCO、1VCF、1EG、1VCA、1LFOの回路構成で、VCOには2ポールのフィルターを採用している。オシレーターの倍音を形成するウェーブ・シェイプ、シンク/リング・スイッチなどの機能を搭載し、新たに音に倍音や歪みを加えるドライブ回路を装備。簡単な操作で過激なサウンドまで作り出すことができる。

KORG monologue / 価格:34,000円

デジマートでこの商品を探す

Review by Kan Sano

 まず見た目がすごくカッコ良いですね!ビンテージっぽさがあって、部屋に飾っておきたくなるデザインです。サウンドもアナログ・シンセの良さが十分に表現されており、いかついサウンドが出てきます。ツマミをちょっといじるだけで大胆に音が変わってくれるので、触っていてドキドキします。オシロスコープに波形が出てくるところにも心をくすぐられますね。軽くて浅めの鍵盤タッチは、キーボーディスト以外でも弾きやすいでしょう。それでいて過激な音が出てくるギャップが面白いですね。プリセットにも良い音がたくさん入っていますが、じっくりと音を作り込んでレコーディングで使ってみたい。シーケンスを同期させてライブで使ったりしても面白そうです。

惹き付けられるルックス

 コンパクトなボディにボタンやノブ、25鍵のスリム鍵盤をスッキリとデザイン。木目調のリア・パネルやオシロスコープがアクセントになっている。5色のカラー・バリエーションを用意。

 最近のコルグのアナログ・シンセはどれもビジュアルが良いですが、その中でも抜きん出ていると思いました。コンパクトで電池駆動ができるし、すぐに使えて便利そうです。

直感的な操作による音作り

 コントロール・パラメーターはすべてツマミやノブでパネル上に配置。16個のフィジカル・ボタンを使って即興的なパフォーマンスを行うことができる。作った音色の保存も可能だ。

 パラメーターを呼び出すのではなく、ツマミを直感的に操作してどんどん音を変化させていけるのがアナログ・シンセならではの醍醐味。気に入った音色を保存できるのも魅力です。

存在感のあるサウンド

 伝統的なアナログ・サウンドはもちろん、ドライブ・ツマミやウェーブ・シェイプ機能などを使ったユニークな音作りも可能。オシロスコープで波形を視覚的に確認することもできる。

 太くて存在感のある音が最大の魅力です。低音がよく出るのでシンセ・ベースとしても良いし、過激な音が作れるので、クラブ系やエレクトロニカ系のサウンドにもピッタリだと思います。

参考動画

KORG microKORG S

新設計のスピーカー・システムを搭載したmicroKORGシリーズの新モデル

 ボコーダーや電池駆動など、microKORGの基本機能はそのままに、スピーカーを搭載、ホワイト・カラーとなった新モデル。新設計の2+1スピーカー・システムにより、楽器本体の胴鳴りを感じられる豊かなサウンドを実現した。さらにメモリーも倍増し、抜けの良いリード音からパワフルなベース音まで、64のプリセットが追加されている。

KORG microKORG S / 価格:60,000円

デジマートでこの商品を探す

Review by 成田ハネダ(パスピエ)

 白いボディ・カラーが目を引きますね。自分でもmicroKORGを所有していますが、音色はすごく変わったなという印象を受けました。追加音色がそう思わせるのかもしれませんが、全体的にエフェクティブな感じになった気がします。microKORGはリード系の音色がしっかりしているのでレコーディングにも使ったことがありますが、このmicroKORG Sも音が太くていい感じです。ほかにもライブや制作に使えそうな多種多様な音が内蔵されていて、使い勝手が良さそうですね。それから新たにスピーカー・システムが内蔵されたので、野外や移動中にも気軽に弾けて、電源の取れない場所でも重宝しそう。演奏中は迫力ある低音が感じられました。

ステージ映えする豊富な音色

 昨今の音楽シーンのニーズを反映したプリセット・プログラムを64種追加。新たに64のユーザー・エリアも用意し、プリセットに上書きすることなく音色の保存を可能にした。

 しっかりとしたシンセ系のリード音あり、飛び道具的なSE音ありと、上級者が細かくいじりたくなるようなサウンドが満載です。系統の違う新たな音色も加わり、幅が広がりました。

ライブで使えるアルペジエーター

 microKORGと同様に、6タイプのアルペジエーターを搭載。発音する音の長さや間隔を変えたり、最大8ステップで発音のオン/オフを瞬時に設定できる機能も搭載している。

 アルペジエーターをリアルタイムでいじれるシンセはそうないので、使いこなせたら楽しいですね。曲に合わせて変化を付ければ、パフォーマンスの幅も広がって盛り上がりそう。

視覚的に分かりやすいエディット

 音楽ジャンルからプログラムを選び、それに対してエディットを行う簡単操作は健在。気に入ったプログラムを8つまでアサインできるフェイバリット・セレクト機能が新搭載された。

 エディット方法は、縦に並んだ2つのダイヤルでエディットするセクションを選択し、横に並んだ5つのノブで各パラメーターを設定するだけ。このシンプルな配置がいいですよね。

参考動画

ROLAND JD-Xi

リアルタイムにトラックを作成できるアナログ/デジタルのクロスオーバー・シンセ

 新開発のアナログ回路が生み出すアナログ・シンセ部と、同社独自技術であるSuperNATURALシンセ部を搭載した、アナログ/デジタルのクロスオーバー・シンセサイザー。4系統のエフェクト、TR-808的にフレーズを組み立てられるパターン・シーケンサー、ステージでもハウリングに強いオート・ピッチ/ボコーダー機能なども搭載する。

ROLAND JD-Xi / 価格:オープン・プライス(市場予想価格:50,000円)

デジマートでこの商品を探す

Review by ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)

 僕は普段、EDM系の音はほとんど使わないのですが、このJD-Xiではそういうプリセット音色が、すごくカッコいい。それらをアルペジエイターやパターン・シーケンサーで鳴らしながら音色を変化させたりして、リアルタイムにどんどんトラックを作っていけそうです。アナログ・オシレーターも予想以上に音作りの幅が広いし、音色をコントロールするツマミが全部パネルに出ていて、しかもシンプルにまとめられているので、アナログ入門機としても良さそうです。鍵盤を弾き倒すというよりも、ギタリストやDJが使ったりするとカッコ良さそう。しかもほかのシンセとかぶらない音なので、キーボーディストなら、2台目のシンセとして存在感が出せると思います。

アナログとデジタルの音源を搭載

 アナログ回路が生み出す正真正銘のアナログ・シンセ音源と、JUPITER-80やFA-06/08と同等の“SuperNATURAL”シンセ音源という2つのサウンド・エンジンを搭載。

 デジタルとアナログのオシレーターを選ぶという仕組みは面白いですね。しかも、パターン・シーケンサーでは、デジタルとアナログの両方を同時に使えるというのがスゴイ。

直感的に動かせるツマミ

 シンセサイザーの醍醐味を体感できる、厳選されたツマミ群が並ぶ。デジタル的に数字を動かす感覚ではなく、耳で音を聴きながら、直感的にツマミで音色を変化させていける。

 Depthツマミを動かして、アナログ的な音程感のない効果音を作っていけるのがすごく面白い。1個のツマミでエンベロープを操作するというアイディアもユニークだと思います。

簡単なトラック・メイキング

 パターン・シーケンサーでは、デジタル×2、アナログ、ドラムの合計4トラックでフレーズを作成することが可能。鍵盤の演奏やツマミの動きも記録/ループ再生させられる。

 感覚的にパッドをオン/オフしながら、リアルタイムにどんどんフレーズを作っていけるので、いろんなアイディアが湧いてきて、トラック・メイクにすごく良い機能ですね。

参考動画

Yamaha reface DX

新開発の音源を搭載し操作性を向上、より幅広い音作りが可能な現代のFMシンセ

 新たに開発された4オペレーターのFM音源を搭載したコンパクト・シンセ。各オペレーターにフィードバックを装備するため、サイン波をノコギリ波や矩形波に連続的に変化させることができ、これまでのFM音源に比べて幅広い音作りが可能となっている。また、新開発のHQ Mini鍵盤を採用し弾き心地を追求。さらにスピーカーも内蔵する。

Yamaha reface DX / 価格:オープン・プライス (市場予想価格:45,000円前後)

デジマートでこの商品を探す

Review by 成田ハネダ(パスピエ)

 同じrefaceのCSを以前ライブで使ったことがありますが、やはりこのシリーズは音色が素晴らしいですね。DXは太さがありつつ派手な音が鳴ります。昔のユーザーでも馴染める音だと思います。また、パラメーターの設定など、DX7に比べて格段に操作性が良くなったので、より自分好みの音を作りやすくなりました。このサイズのキーボードはいじったらいじりっぱなしというモデルも多い中、音色を保存できるところもいいですね。このサイズ感に最初は戸惑う人もいるかもしれませんが、1つの鍵盤をいつも側に置いて馴染むという意味ではすごくいい大きさだと思います。慣れてしまえばオクターブの切り替えで自由に弾けますし、何より持ち運びが楽ですからね。

使い勝手を追求したデザイン

 DX7のデザインをモチーフに、使い勝手を重視した設計にリニューアル。レバー式のピッチ・ベンドを搭載するほか、大きめの画面を見ながら各パラメーターを設定することができる。

 コンパクトながらピッチ・ベンドの位置が絶妙だったり、操作がしやすい点がいいですね。視認性の高いディスプレイを取り入れるなど、近未来的なデザインも気に入りました。

エディットしやすいスライダー

 フリケンシー、レベル、アルゴリズム、フィードバックの4種類のパラメーターをボタン1つで選択、4本のタッチ式スライダーで操作できるため、直感的な音色エディットが可能だ。

 DX7ではわざわざエディット・モードに入って1つのスライダーで数値を変えていましたが、reface DXは複数のパラメーターを同時にコントロールできるので非常に便利です。

音作りの幅を広げるエフェクター

 2系統のインサーション・エフェクトを設定することが可能。ディストーション、タッチワウ、コーラス、フランジャー、フェイザー、ディレイ、リバーブの7種類を搭載している。

 エフェクトは、パラメーターが限られていてざっくりかけられるところが魅力。あらかじめ音色に合ったものが選ばれているので、リアルタイムで設定しやすく、ライブでも使えます。

参考動画

Yamaha reface CS

パワフルな音源と快適な操作性で、音作りを楽しめるバーチャル・アナログ・シンセ

 ヤマハ・シンセサイザーの歴史的名機をコンパクトなボディで甦らせたrefaceシリーズのバーチャル・アナログ・シンセ。AN音源によるマルチソー、パルス、オシレーター・シンク、リング・モジュレーション、フリーケンシー・モジュレーションという5タイプのオシレーターを搭載。スライダーの操作で多彩な音作りを行うことができる。

Yamaha reface CS / 価格:オープン・プライス(市場予想価格:45,000円前後)

デジマートでこの商品を探す

Review by Kan Sano

 アナログ・シンセを使ってみたい人が気軽に手に取れる製品ですね。オシレーターが個性的で、出てくるサウンドが強力です。大きな魅力はエフェクトではないでしょうか。このエフェクトを生かした音作りがしたいですね。もし僕が使うとしたら、音色を変化させながらどんどんフレーズをオーディオ録音して、その素材をパソコンで編集して曲作りしてみたいと思います。また、操作子のほとんどがスライダーなので、音を視覚的に把握しやすいですよね。スライダーの使い勝手も良く、ライブでも扱いやすそうです。あと、ライブで使うならフレーズルーパーも駆使してみたい。作り込んだ音を披露するというよりも、その場のパフォーマンスを楽しみたいシンセです。

優れたエフェクト・セクション

 ディストーション、コーラス/フランジャー、フェイザー、ディレイと4種類のエフェクトを内蔵。それぞれデプスとレイトのスライダーでかかり具合をコントロールできる。

 僕は普段ディストーションを使わないんですが、使ってみたくなるようなかかり具合でした。ディレイも面白いし、そのほかのエフェクトも使って、いろいろと試してみたいです。

どんな場所でも楽しめる機動力

 鍵盤の左右に3cmのスピーカーを搭載し、アンプやヘッドフォンに接続しなくても豊かな低音まで再生可能。単三乾電池6本で駆動でき、手軽にシンセ・サウンドを堪能できる。

 すぐに音が出せるのは大きな魅力です。軽量なので、いろいろな場所で音作りを楽しむことができます。いい音ができたらPCなどに接続して曲作りに応用するのもいいでしょう。

視覚的に音作りができる

 音色パラメーターはパネル上に配置された21本のスライダーにアサインされており、視覚的に確認しながら音作りを行える。iOSの端末と専用アプリを使えば、ライブラリー管理も可能。

 スライダーだけというシンセは今どき珍しいのですが、パラメーターの設定がひと目で分かるので、操作しやすいと思います。スライダーも重過ぎず軽過ぎず、快適な動作です。

参考動画

本記事はキーボード・マガジン 2017年1月号 WINTERにも掲載されています

キーボード・マガジン 2017年1月号 WINTER 本記事はリットーミュージック刊『キーボード・マガジン 2017年1月号 WINTER』の特集「Keyboard Buyers Guide 2017」から一部抜粋して掲載しています。本誌記事では、ここでは紹介できなかった注目製品約40機種のカタログに加え、ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)、成田ハネダ(パスピエ)、Kan Sanoのスペシャル・インタビューも掲載。さらに付録CDには、ここで紹介した一部機種のデモ・サウンドも収録! ぜひ本誌を参考にして、理想のキーボードを見つけてください。

■特集:ミュージシャンにとって理想の鍵盤とは? 100人を超えるプロたちに聞く!
■Keyboard Buyers Guide 2017(CD連動)
■堀江博久のキーボーディスト考察:金澤ダイスケ(フジファブリック)
■特別企画:浅倉大介のSynthesizer Wonderland Special Edition
■インタビュー:冨田ラボ / 葉山拓亮(Tourbillon)/ ミッキー吉野
and more……

キーボード・マガジン 2017年1月号 WINTERの購入はこちら!
キーボード・マガジン最新号はこちら!

関連記事

Keyboard Mart キーボード/シンセサイザーの専門サイト

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

プロフィール

「わかってんだよ」ビクター:VICL-37220

ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)
2009年、大学の軽音楽部の仲間とともにキュウソネコカミを結成し、2014年『チェンジ ザ ワールド』でメジャー・デビューを果たす。今年10月には、映画『14の夜』の主題歌としてシングル「わかってんだよ」をリリース。現在は、全38公演のワンマン・ツアー“DMCC REAL ONEMAN TOUR 2016-2017〜ボロボロバキバキ クルットゥ!ツアー〜”を敢行中だ。

『&DNA』ワーナー:WPZL-31262〜3(初回限定盤)/WPCL-12501(通常盤)

成田ハネダ(パスピエ)
東京藝術大学でクラシックを学ぶ傍ら、バンド音楽に傾倒。2009年に自身がキーボード/作曲を担当するバンド、パスピエを結成する。2011年11月23日に1stミニ・アルバム『わたし開花したわ』でデビューを果たす。5周年となる11月23日に、シングル「メーデー」をリリース。2017年1月25日には4枚目となるフル・アルバム『&DNA』をリリースする。

『k is s』origami PRODUCTIONS:OPCA-1031

Kan Sano
キーボーディスト/トラック・メイカー/プロデューサー。バークリー音楽大学ピアノ専攻ジャズ作曲科卒。多くのアーティストのライブやレコーディングに参加する傍ら、ソロ・アーティストとしても活動。SoundCloud上でリミックスやオリジナル楽曲をコンスタントに発表し支持を受ける。12月7日に3rdアルバム『k is s』をリリースした。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS