はじめよう!アコースティックギター トップページへ

デジマートへ

デジマート/アコギ・ウクレレチャネル

アコースティック・ギターについて

アコースティック・ギターの種類

アコースティックギターには色々な種類があり、それぞれに向いている音楽性や、形状、用途などが異なります。これからアコギを始めようという方は、それぞれの特徴をよく覚えておくといいでしょう。

アコースティックギターには、大きく分けて以下の種類があります。

クラシック・ギター

クラシックギターイラストナイロン製の弦を張っているギターのことで、厳密にはクラシック・ギターとフラメンコ・ギター(*1)の2種類がある。
ピックを用いたプレイや、チョーキングを多用するプレイには不向き。
暖かみのある丸い音はクラシック・ギターならでは。 かつては子羊の腸を乾燥させたガット弦が張られていたため、ガット・ギターとも呼ばれる。
アコースティックギター用語辞典での解説はコチラ

フォーク・ギター

フォークギターイラストエレキギターと同じように、スティール(金属)の弦が張られているタイプ。
一般的にはアコースティックギターというと、このフォークギターを指す場合が多い。
さらに詳しい説明は、アコースティックギター用語辞典をご覧ください

エレクトリック・アコースティック・ギター

エレアコのイラストエレキギター同様に、ピックアップが内蔵されているタイプ。
アンプを使うことができるので、ライブなどではとても便利。
ボディが薄いものもあり、演奏性がエレキギターに近いものも多い。
さらに詳しい説明は、アコースティックギター用語辞典をご覧ください

ボディサイズ

アコースティックギターは、ボディサイズや材質によって演奏性や音量の大きさ、音色などが変わります。
主なボディサイズについて見て行きましょう。

OOO(トリプルオー)タイプ

スモールサイズ。
クリアな音色が特徴であり、ボディサイズが小さめであること、ネックのスケールがミディアムであり、弦のテンション(張力)が弱いことから、小柄な人や女性にとって弾きやすい。
OOOのボディにドレッドノートのロングスケール・ネックを組み合わせた、OMモデルもある。

ドレッド・ノート タイプ

ミディアム・サイズ。
一般的なアコースティックギターというと、このサイズのことを指す。
リードプレイ、バッキングプレイの両方にマッチする。
より詳しい解説はアコースティックギター用語辞典を参照

ジャンボ・タイプ

ラージ・タイプ。
大型ボディならではの低音域が特徴で、ストローク・プレイ(ジャカジャカとギターをかき鳴らす奏法)に威力を発揮するタイプ。
より詳しい解説はアコースティックギター用語辞典を参照

表板

アコースティックギターは、表板(トップ)の形状によって以下の2種類にわけられます。

フラット・トップ

表板が平らなタイプのギターを指す。

アーチド・トップ

表板の中心部が盛り上がった形状をしているギタ-を指す。
弦のテンションや、音の伝達がフラット・トップとは異なるため、独特のリバーブ感(残響感)が生まれる。
主にジャズ・ギタリストに好まれ、ピックアップを内蔵しているもの(エレアコ)も多い。

材質

アコースティックギターのボディは、表板(トップと呼ぶ)、側板(サイド)、裏板(バック)から成り立っています。これらの箇所に使用する木材によって、音色に特徴が生まれます。

トップ板

基本的に高価なギターほど、1枚の板(単板。ソリッドともいう)を使用している。複数の木を張り合わせた合板(ごうばん)よりも、振動がよく伝わり、ギターの鳴りがよくなるためである。カタログに単板であることが表記されていないのであれば、ほとんどの場合合板である可能性が高い。

木材の名称 特徴など
スプルース 松の木。まっすぐな木目が美しく、アコギのトップ材としては定番。振動が伝わりやすく、優しく美しい響き。
シダー 杉の木。トップ材としてスプルースの次によく使われる。バランスのとれた音域で、スプルースよりも柔らかめなサウンド。
シカモア カエデの一種。独特の木目が美しい。
メイプル 軽くて柔らかいサウンドが特徴。サイド、バック材としても使われる。エレキギターの材としても有名。
サイド、バック板

ギターの側板(サイド)、裏板(バック)の部分は、単板と合板のものがある。バックは2ピースという、真ん中で同じ材同士を張り合わせたものが一般的。

木材の名称 特徴など
ローズウッド 粘り気のあるバランスのとれたサウンドを持つ。サイド、バック材に使われる。
マホガニー 明るくて暖かみのある中域に特徴がある。
ハカランダ きらびやかで艶やかなサウンド。ワシントン条約で輸入禁止となっているため、きわめて手に入りにくい高級材。
コア 固めで歯切れの良いサウンド。トップ材にも使われることがある。
ナトー マホガニーとローズウッドの中間のような材。明るくて膨らみのあるサウンド。


アコギは電気を使わなくても大きな音が出せるのですが、エレキギターのようにボリュームを調整することができないので、周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。夜間の練習は控え、周りの人の迷惑にならないところで練習しましょう。
弦の下にスポンジをはさむことで音量を下げる事ができます(アコギ用の音量をさげるための道具も売っています)が、気持ちのいい音で練習することはできません。
思いっきり弾きたいときは、練習スタジオに入るという手もあります。

写真はネックに巻いて、ギターの音を響かなくするための道具

※1
フラメンコ・ギターはクラシック・ギターと同じような形状だが、サイド、バックに硬い木材を使用している。

デジマート/アコギ・ウクレレチャネル
タイプからアコギ・ウクレレを探す