楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • いっちーのデジタル・デジマート〜第4回

MIDIトラックとは?

MIDIコントローラー

このエントリーをはてなブックマークに追加

 前回までのおさらいです。

 「楽曲制作はマルチトラック・レコーディングが基本(第2回参照)で、楽器が演奏できない場合は、シーケンサーを使って電子楽器を自動演奏させればよくて、そのやりとりにはMIDIという電子楽器の共通言語が使われる(第3回参照)。そしてこれらの機能はすべてDAWに搭載されている」 ここまでは大丈夫ですね!

 さて、前回のコラムの中で「DAWの中にシーケンサーが内蔵されている」と話しましたが、そのシーケンサーを内蔵しているの部分のことをMIDIトラックと呼んでいます。

 ギターやボーカル録音できるトラックをオーディオ・トラックと呼び、ここでは音声そのものを記録・再生できますが、MIDIトラックは音声ではなく楽器の演奏情報(=MIDIデータ)を記録・再生するのです。

 さてここで前回のロボットに再び登場してもらいましょう。このロボットはシーケンサーそのものです。ロボットは外部から与えられたMIDIデータを指示通りに演奏します。しかしロボットに楽器を持たせなければ演奏してくれません。つまりMIDIトラックはMIDIデータと楽器の2つがそろっていないと音が出ないということになります。

シーケンサーは演奏データと楽器を与えられないと演奏できない。

 それでは実際にDAWソフトウェアPRESONUS Studio Oneの画面を見てみましょう。下の画像上で、黄色で囲まれている波形マークのトラックがオーディオ・トラック、赤色で囲まれている鍵盤マークのトラックがMIDIトラックです。つまりKICKがオーディオ・トラックに録音されていて、BASSはMIDIトラックに演奏情報として記録されているのです。

 それではBASSパートのトラック内の赤い四角い枠をクリックしてMIDIデータを表示させてみます。

DAW上にオーディオ・トラックとMIDIトラックは混在できる。

 下の画像がBASSパートのMIDIデータです。左に何やらピアノの鍵盤のような絵が見えますが、これはピアノ・ロールという画面で、DAWでMIDIデータを編集する際に使われているものです。鍵盤が縦に描かれていることからも分かる通り、縦軸が音高を表し、横軸が音の長さ、そして発音するタイミングを表します。

ピアノ・ロールの基本構成

ピアノ・ロール内をよく⾒ると、1⼩節が16個のマス⽬で仕切られているのが分かるでしょうか? このマス目のことをグリッドと呼びますが、この場合、グリッド1つ分で16分⾳符分の⻑さを表していて。先ほどのベースの演奏情報に⾳符を重ねると下の画像のようになります。つまりこれを言葉で表現すると、MIDIデータはC2の⾳が8分裏のタイミングで鳴り始め、2拍⽬の最後まで (=付点四分⾳符)続き、そしてC2の音が3拍目の8分の裏で八分音符で鳴り、4拍目も同じようにC2の音が鳴っている、ということになります。

グリッドと音符の関係

 DAWソフトによっては楽譜に音符を書くように入力できるものもありますが、ピアノ・ロールの方が演奏する音高、音の長さ、鍵盤を弾く強さなどの演奏情報を細かく編集できるのでDAWで楽曲制作をするならこの画面に慣れておいた方が良いでしょう。

 オーディオ・トラックでは録音した後に一部の演奏だけ変更したい場合は録音し直さなくてはならないのですが、MIDIトラックでは自由に演奏情報を変更することできます。先ほどのBASSの演奏情報も下の画像のようにマウスでドラッグすることでC2だった音をD#2に簡単に変更できます。

"ド"のノート情報を途中から"ミ"に変更した。

 また情報は変更だけでなく、新しく追加することもできます。つまり、人間では演奏できないような、高速かつ複雑なこともできてしまうわけですね(^^)。

 ではこのBASSパートで使用されている楽器を見てみましょう。BASSパートの鍵盤マークを押します。

MIDIトラックで使用している楽器を表示させた

 するとシンセサイザーのような画面が現れました(上の画像参照)。これはPRESONUS Studio Oneに内蔵されているモノ・フォニック・シンセサイザーMojito(モヒート)です。これをシンセベースではなくエレキベースで鳴らしたいときは、Presenceというサンプラーに変えてエレキベースの音が出るようにすれば大丈夫。そう、MIDIパートは演奏情報を自由に変更や追加ができるだけでなく、使用する楽器も変更できてしまうのが便利な点なのです。

BASSパートで使用している楽器をMojitoからPresenceに変更した。

 このようなMIDIトラックを使った入力は、一般的に「打ち込み」と呼ばれています。昔はテンキーを使いひたすら数字を打ち込む作業だったからです。打ち込みは、ギターや生楽器が演奏できる方にとってみたら「自分で弾いた方が早いじゃん!」と感じるかもしれませんが、実はリアルタイムに演奏してMIDIデータを記録することもできます。

 その時に必要になるのがMIDIコントローラー。これはコンピューターへMIDI信号を送ることができるコントローラーで、単体だけでは音が出ません。

楽器の音はコンピューター側から出力される。

 MIDIコントローラーはさまざまなタイプが発売されています。打ち込みする時の入力確認用として使う場合はコンパクトな鍵盤タイプでもかまいませんし、タッチにこだわりたいという場合は、本格的な鍵盤を搭載したものを選ぶと良いでしょう。また、ドラムや効果音などの打ち込みに特化したパッド・タイプや、音色の変化や音量などをコントロールすることだけに特化したツマミ、フェーダー・タイプのコントローラー、さらにはMIDIギターというものもあります。現在、ほとんどのMIDIコントローラーはUSB端子を搭載し、コンピューターとはUSBケーブルで接続するようになっています。


USB/MIDIコントローラーのあれこれ


 上の画像の製品:(左上から順に)CME XkeyNOVATION Launch ControlKORG NanoKey2IK MULTIMEDIA IRig Keys 37 ProRoland A-49AKAI Midi MixNATIVE INSTRUMENTS Komplete Kontrol S88IK MULTIMEDIA IRig PadsROLAND GK-3(MIDIデータを出力するためにはGR-55などの対応機器が必要)

 MIDコントローラーを使えばDAW内の楽器を演奏できるわけですが、「そんなコンピューターから出る音なんて全然リアルじゃないでしょ!」「機械じゃまだまだ人間の表現力には及ばないよ!」と思う方もいるでしょう。確かに生楽器でできることは生楽器に任せた方が良いとわたしも思います。しかし自分が演奏できない楽器が打ち込みで実現できて、自分の思い通りの楽曲が制作できたら、面白いと思いませんか?

 最近のDAWはかなり進化していて、ぱっと聴いただけでは生演奏かコンピューターから鳴っているのか分からないほどのクオリティだったりするんですよ〜! 次回はそんなDAWで使える楽器=ソフトウェア音源についてご紹介したいと思います!

<12月2日(水)更新予定>

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

MIDIコントローラー

デジマートでこの商品を探す

プロフィール

いっちー(市原 泰介)
サウンド&レコーディング・マガジン編集部WEBディレクター。学生のころから作曲やDJ活動、バンド活動などの経験を積む。某楽器販売店を経てリットーミュージックに入社。前職では楽天市場内の店長Blogを毎日10年以上更新し、2008年ブログ・オブ・ザ・イヤーを受賞。得意ジャンルはクラブ・ミュージック。日々試行錯誤中。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS