楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 特集
  • ピアノやエレピなどの音色も内蔵して現代のライブ・シーンに蘇る

ユコ=カティ[モーモールルギャバン]がVOX Continentalのサウンドを体感!

VOX / Continental

噂のあのモデルが遂に登場! トレードマークのスカーレット・カラーとともに鮮やかに蘇ったVOX Continental。しかも本機はオルガンに特化しておらず、ピアノやエレピなどの音色も内蔵したステージ・キーボードとして開発されたという。現代のライブ・シーンにおいて、新生VOX Continentalはどんなパフォーマンスを発揮してくれるのだろうか? その内容をいち早くレビューしていくとともに、新生VOX Continentalの登場を楽しみにしていたというモーモールルギャバンのキーボーディスト、ユコ=カティに本機の実力を体感してもらった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

VOX Continental × ユコ=カティ[モーモールルギャバン]

ユコ=カティが語るVOX Continental

ただVOXを蘇らせただけではないということを強く言いたいですね

 VOXと聞いていたのでオルガンに特化した楽器だということは分かっていましたが、まさかこれほど多くのエレピやピアノ音色が入っているなんて! どの音色を試しても本格的で驚きました。私はもともとVOXやコンボ・オルガンのような癖のあるオルガンが好きですが、ツアーで持ち歩くには重さとメンテナンスが大変だからと諦めていたんです。だけど今回持ち歩けるVOXが発売されて……これはもうVOX好きには夢のような話ですよね。エフェクター類も充実していて、シンセサイザー好きにもたまらない遊べるポイントが満載です。ただVOXを蘇らせただけではないということを強く言いたいですね。それから、私を含め、楽器のビジュアルへのこだわりが強い人も多いと思うので、VOXファンの人がキュンとくるスカーレット・カラーは嬉しい限りです。

現代のライブ・シーンに蘇るVOX Continentalを徹底レビュー!

VOX Continental / 価格:250,000円(73鍵)、230,000円(61鍵)

デジマートでこの商品を探す

3タイプのオルガンを搭載し必要なエフェクト類を網羅

 コルグから新しいVOX Continentalが発表されると聞いて、おお、今度はContinentalを復刻させるのか! しかし、ARP Odysseyのように需要があるかな? それに筐体もデカいし大変そうだ……などと一瞬思った筆者の心配は杞憂に終わった。新生VOX Continentalは、VOX伝統のスカーレット・カラーを身に纒いながら、全く新しい内容の多機能キーボードだったのである。
 本機は、モデリングによるORGANパートを筆頭に、E.PIANO、PIANO、そしてKEY/LAYERという4つのパートを持つ。ただそれだけならライブで使いやすいマルチ・キーボードに過ぎないのだが、それぞれの音色に対しての作り込みと加工のしやすさ、音色のバリエーションがカバーする範囲の広さと的確さが、今までのこの種のキーボードよりも数段優れていると言って良いだろう。
 まず、主要部分のオルガン。タイプが3つから選べる。CX-3(トーンホイール・オルガン)、VOX(トランジスター・オルガン。オリジナルのContinentalをモデリングしたもの)、COMPACT(トランジスター・オルガン。恐らくファルフィッサのCombo Compactをイメージしてモデリングしたもの)の3つで、CX-3は19種類、VOXは11種類、COMPACTは11種類のバリエーションを持つ。ここからのエディットだが、中央部にあるタッチ・センサー型の8セグメント×9列のLEDを、ドローバー(あるいはタブレット)に見立てての操作で大変分かりやすく、スピーディーに行うことが可能。対応するパラメーターは、CX-3選択時にはハモンドと同じフィート数、VOX選択時はオリジナルのContinentalと同じドローバーと基本波形、COMPACT選択時は音色タブレットのオン/オフ、という形で機能する。

オルガン音色では、中央のタッチ・センサーをドローバーやタブレットのように使用できる。

 さらに、このオルガン・セクション内で、独自にパーカッション・タブレット(COMPACT選択時にはマルチトーン・ブースター機能のシミュレーション)、ビブラート/コーラスのオン/オフ、そしてロータリー・スピーカー・シミュレーターのオン/オフ(スピード切り替えはピッチベンド・レバーで行う)など、オルガンに対して要求されるエフェクト類はほぼ完璧に網羅されてる。また、音色のセッティングは擬似的にアッパー/ロワーに分けて作ることができ、本機の鍵盤上でスプリットもできるし、外部MIDIキーボードをつないでロワー側を担当させるといった芸当もこなす。

ピアノやエレピをはじめ実戦的なサウンドを多数内蔵

 これだけでもオルガン専用機として成り立つくらい立派なものだが、他の3パートも決してオマケのレベルではなくガッツリ本格的演奏に耐える、というか積極的に使いたい出来なのだ。まずエレピはTINE(9種類)、REED(6種類)、FM(7種類)と分かりやすいキャラクター分けをされており、それぞれに代表的な音色のカバーは文句のないところ。特にTINEに関しては、MARKⅠとⅡ、ダイノマイの3つをベースに、ほぼ考えられるバリエーションがそろっており、ほとんど使いようのないいわゆる“捨て音色”が1つもない。さらに、トレモロ(オートパン)のオン/オフはオルガンのロータリー・スピード切り替えと同じようにベンド・レバーで即時可能になっているなど、大変に実戦的だ。
 アコースティック・ピアノがまた充実している。GRAND(6種類)、UPRIGHT(7種類)、E.GRAND(5種類)とバリエーションにも文句なし。GRANDの堂々とした音色類は、ほかのデジピ専用機と比較しても遜色ないし、敢えてレンジを狭く取ったUPRIGHT系の音色にも非常に使いやすさを感じた。今までになく自然に調子っぱずれに聴こえるイイ感じのホンキートンク・ピアノもUPRIGHTの中に用意されている。また、E.GRANDの中には懐かしいM1ピアノもあったことを付け加えておこう。

ピアノやエレピのほか、クラビやブラス、ストリングス、シンセまで、キーボーディスト必須の音色を内蔵する。

 最後のKEY/LAYERパートも良くできている。KEY(クラビ5種類、ハープシコード2種類、パイプ・オルガン4種類、アコーディオン3種類)、BRASS(金管、木管合わせて9種類。フルートはメロトロン?)、STRINGS(シンセっぽいものから小編成、大編成、ピチカート、メロトロン、クワイア、デジタル・シンセっぽいボイスも含め12種類)、LEAD(サイン波によるシンプルなものからシンクのかかった強烈なものまで13種類、すべてモノフォニック)、SYNTH(ポリフォニック・シンセ。基本的なパッドから変調感の強いものまで11種類)、OTHER(ビブラフォン、チェレスタなどのマレット系、ベル各種、アコギ、エレキ・ギター、オケヒットなど11種類)といった具合で、具体的にイメージできる音色はほぼカバーされていると言っていい。しかも、このパートは中央部のタッチパネルLEDでエンベロープ、フィルター開度とレゾナンス、各種変調などをエディットできるのだ。

分かりやすい操作性で音色をブラッシュアップ可能

 ORGAN、E.PIANO、PIANO、KEY/LAYERの4つの基本的なパートは、そのうち2種類を選んでレイヤーできる。そうやって最終的にミックスした出力に、さらにエフェクト(コーラス、フェイザー、フランジャー、コンプレッサー、ドライブ、ワウ)と独立したディレイ、リバーブ、そしてトータルEQが用意されている。各エフェクトはオン/オフ・スイッチとデプス・ノブ、タップ・ボタンなどで簡単にオペレートできるようになっているが、キー操作の組み合わせで、裏のパラメーターを操作することもできる。トータルEQに関しては、中央部のタッチ・センサー式LEDでグラフィック的に追い込めるので便利だ。
 そして、ここまでをまとめて4シーン×4バンクの16シーンとして記憶させておき、瞬時に呼び出すことが可能。組み合わせを考えると、ライブ1本をこれ1台でこなすための、効率良く十分なシステムと言えるだろう。
 1番左側セクションにはマスター・ボリューム、VALVE DRIVE、DYNAMICSとオクターブ切り替えのスイッチがある。VALVE DRIVEには、蛍光表示管技術を応用した話題の新真空管“Nutube”が搭載されている。音色の最後の仕上げとして、柔らかいブースト感からディストーションと言えるような歪みまで、好みでコントロールできる。DYNAMICSは、鍵盤のタッチの“効き”をコントロールするシステム。右に回すほどタッチの強弱によるベロシティの差がなくなり、左に回すほどダイナミック・レンジが広くなる。1台でオルガンとピアノを兼用する本機としては、かゆいところに手が届く機能だ。

マスター・エフェクトも充実。EQは、中央部のタッチ・センサーでグラフィカルに操作可能。

真空管サウンドが得られるVALVE DRIVEや鍵盤タッチの効きを調整できるDYNAMICSなど独自の機能も装備。

 鍵盤は箱型のオルガン鍵盤が採用されており、タッチは比較的軽め。ウォーターフォール鍵盤と銘打ってはいるが、個人的にはそこまで軽くは感じない。だが、実は鍵盤の押し込み反応の位置を2段に切り替える機能があり、浅い位置で発音する方にするとまさしく“ワワワワッ”とあふれるようなオルガン独特のグリッサンドが可能になる。
 というわけで、新生VOX Continentalは、オルガン機能を中心としながらもその実体はほぼすべてのキーボード・サウンドを1台でカバーする万能機だった。本体の軽さ、スタイリッシュなカラーと専用スタンドなども含め大変に魅力あるプロダクトだと思う。

キーボード・マガジン 2017年10月号 AUTUMN 発売中!

 本記事は、リットーミュージック刊『キーボード・マガジン 2017年10月号 AUTUMN』の特集記事を一部転載したものです。本誌記事には、ここに掲載されていないユコ=カティによるサウンドや機能、操作性についてのコメントを掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。
 また本号の巻頭では「映画音楽の技法 Technique of Movie Soundtrack」と題して、近年盛り上がりを見せる日本の映画シーンに重点を置き、映画のサウンドトラックはどのように作られるのか、さまざまな角度から映画音楽の技法を探る特集記事を78ページにわたり掲載。そのほか小室哲哉&浅倉大介による新ユニット「PANDORA」のスペシャル・レポートや、X JAPAN 横浜アリーナ公演のライブ・レポートなどを収録した注目の1冊となっています!

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

VOX / Continental

【スペック】
●鍵盤:73鍵/61鍵、セミ・ウェイテッド・ウォーターフォール鍵盤、ベロシティ対応●音源:モデリング・トーンホイール・オルガン音源、モデリング・トランジスター・オルガン音源、モデリング・エレクトリック・ピアノ音源、アコースティック・ピアノ音源、モデリング・アナログ・シンセ音源、PCM音源●ORGANパート:3タイプ(CX-3、VOX、COMPACT)、ドローバー、パーカッションON/OFF、スプリット、ビブラート/コーラスON/OFF、ロータリー・スピーカーON/OFF●E.PIANOパート:3タイプ(TINE、REED、FM)●PIANOタイプ:3タイプ(GRAND、UPRIGHT、E.GRAND)●KEY/LAYERパート:6タイプ(KEY、BRASS、STRINGS、LEAD、SYNTH、OTHER)●プリセット:150●シーン:16(USBストレージ・デバイスに最大100セットまで保存可能)●インサート・エフェクト:CHORUS、PHASER、FLANGER、COMP、DRIVE、WAH●マスター・エフェクト:DELAY(4タイプ)、REVERB(5タイプ)●入出力端子:AUDIO OUTPUT(L/R/XLR)、AUDIO OUTPUT(L/MONO、R/フォーン)、ヘッドフォン、DAMPER(ハーフ・ダンパー対応)、ROTOR SPEED、CONTROL、MIDI(IN、OUT)、USB(TYPE A)、USB-MIDI(TYPE B)、DC IN●外形寸法:73鍵=1,103(W)× 350(D)× 86(H)mm、61鍵=939(W)× 350(D)× 86(H)mm●質量:73鍵=8.4kg、61鍵=7.2kg

【価格】
250,000円/73鍵、230,000円/61鍵
※専用スタンド、ボリューム/エクスプレッション・ペダル付属
【問い合わせ】
コルグお客様相談窓口 TEL:0570-666-569 http://voxamps.com/VoxContinentalKeyboards
デジマートでこの商品を探す

プロフィール

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS