楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • DEEPER'S VIEW 〜経験と考察〜 第11回

Uni-Vibeとは何なのか -Part 2- サウンド編

Uni-Vibe、Vibra Chorus、Psychedelic Machine

いつだって忘れた頃に更新される(前回から約1年半……)内容濃い目の機材特集「DEEPER'S VIEW」。今回は10回目に続き、名機「Uni-Vibe」の実際のサウンドをチェックする11回目の更新。しかも初期型のHONEY製Uni-Vibeと後期Companion(Shin-ei)のUni-Vibeを比べてみました。いや、実際には比べたというか……まぁその……あのー……とにかくぜひ、動画でご確認ください!

このエントリーをはてなブックマークに追加

HONEYとShin-ei/CompanionのUni-Vibeを比較

HONEY / Uni-Vibeとは?

Honey / Uni-Vibe

 ひと言にUni-Vibeと言えど、実は大きく分けてふたつのバージョンが存在します。Uni-Vibe、そしてほぼ同じ基板を持ったVibra Chorusというペダルです。Vibra Chorusに関しては、機会があればご紹介したいと思っていますのでお楽しみに。

 というわけでUni-Vibeです。Uni-Vibeも実は数台の種類が存在します。それが「HONEYの」Uni-Vibeと「Shin-ei(Companion)の」Uni-Vibeです。このふたつはほとんど同じモノなのですが、微妙に違いがあります。なんでこう……面倒なんでしょうね(笑)。ちなみにHONEYとShin-eiのUni-Vibeの生い立ち的なストーリーに関しては、前回の記事でも詳しく説明していますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。

“Honey”製Uni-Vibeのロゴは、“Shin-ei/Companion”製のそれよりも、やや細いフォントが使われている

INTENSITYノブは、揺れ・エフェクトの深さを調節する

左が"Honey"製Uni-Vibeのフット・コントローラーで、“デュアル・ラバー”などと呼ばれる。右が“Shin-ei/Companion”製で、“シングル・ラバー” "ミゾあり”などと呼ばれる

Uni-Vibeは、日本人のエンジニア・三枝文夫氏の設計による日本発の日本製エフェクターである

 HONEY製Uni-Vibeの外見的特徴などは前回の記事にも書いていますが、エフェクト内部の基板とパーツ構成(乗数)、トランス(入力側に100Vと117Vのタップがあり、選択できるようになっている)、そしてスピード・コントロールのポット数値なども細かく異なります。三枝さんもネットに出回っている回路図はほとんどがオリジナルと異なる(おそらくUnicode社によって製作された?)とおっしゃっていました。また、正しい回路図であっても、心臓部分のランプはその耐圧/電圧だけでなく、増光/減光の際の特徴を再現した同じ規格のランプを用意しないと……とおっしゃっていました。一瞬で光って減光時はフワッと消える……ただ単に「光れば良い」と言うモノではないわけです。クローズドボックスの中の「淡い光」でそのエフェクト効果を生み出すUni-Vibeならではのポイントです。

“Honey”製Uni-Vibeの心臓部であるランプが確認できる

 サウンド的にコメントすると、HONEYのUni-Vibeはトレモロ的低音(三枝さんが言うところのフェーディング)とフェイザー的高音(高周波のフェイジング)のタイミング、そのズレが生む不思議な揺らぎが特徴的です。時間軸と位相のズレが生み出している音色の変化の「妙」がこのペダルのすべてだと思います。

Shin-ei/Companion / Uni-Vibe
とは?

Shin-ei/Companion / Uni-Vibe

 Uni-VibeにはHoney製の他に、中期〜後期型と言われるShin-ei/Companionブランドが製作したものが存在します。とは言え、実際にはこちらのShin-ei/Companionモデルの方が多く作られています。

 今回ご紹介する個体は(たぶん)1972年製で(たぶん)デヴィッド・ギルモアやロビン・トロワーが愛用している年代に近く、HONEY製Uni-Vibeに比べて落ち着いたサウンド……ややファットなエフェクト効果だと思います。

 HONEY製Uni-Vibeがファズなど歪みペダルを手前にかけたほうが「らしいサウンド」だったのに対し、こちらはUni-Vibe単体でも太く、派手な揺れを感じることができると思います。そういったこともあり、Uni-Vibeフォロワー・ペダルの多くが、この後期型の回路を参考にしていると思われます。

こちらは“Shin-ei/Companion”製Uni-Vibeの心臓部のランプ

 実際、国内外でみられるUni-Vibeのほとんどがこのタイプなので、当時良く売れたのだと思います。特にアメリカで多数発見されており、今回紹介する個体も、アメリカ/ハリウッドで舞台照明から音響全般をカバーする機材レンタル会社が売りに出したものでした。こういった裏付けからも、ギターだけでなく、オルガンなど多くの現場で使われたのだと想像できます。

 余談ですが、中古市場でみられるVibra ChorusやPsychedelic Machineのほとんどが220/240V仕様であるのに対し、Uni-Vibeの220/240V仕様は少ないと思います。後期Vibra Chorusもほとんどが100Vか120V仕様だと思います。このあたりを見ていくと、当時の日本商社と海外商社の関係が見えてきておもしろかったりします。

Uni-Vibeサウンドとは

 HONEY製/Shin-ei製、その音に違いはあれど、いずれのUni-Vibeもエフェクト効果は同じです。少しフェイザーにも似たサウンドなのですが、フェイザーのように位相を可変させるだけでなく、トレモロ/アンプのビブラートのような効果が同時に感じられるところがおもしろいと思います。これにより高域の揺れ=フェイザーと、低域の揺れ=トレモロ/ビブラート効果が時に同期し、時にズレて聴こえることで、独特な「揺らぎ効果」を生み出していると感じます。そう言った意味ではツイーターとホーンを持ったレズリー・スピーカーにかなり似ていると思います。ただ、レズリー・スピーカー(シミュレーターを含む)とは異なり、もっと有機的で、まさしく心臓の鼓動のような「揺れ感」が感じられます。その違い/音の要はビブラート効果にあると思います。

 Uni-Vibeの手前で、軽く歪ませると、より音色が「見えやすい」と思います。それもそのはずで、三枝さんがもともとデザインしたHONEY製「Psychedelic machine」にはファズとUni-Vibe(本体上ではMOODと表記されていた)ふたつの回路が収められていました。つまり(言い切りますが)Uni-Vibeの前にはファズ・ペダルをつなぐのがマナー、と言うことになりますね!

ARBITER / FUZZ FACE

Uni-Vibe特有の
バイパス音

 Uni-Vibeのバイパス・サウンドに関しても記しておきたいポイントです。Uni-Vibeはエフェクト・バイパス時に「ハイ落ち」というか「音が太くなった」というか……とにかく音色が変化します。このことを「バイパス時のアウトプット・バッファーのサウンド」と捉えることもできますが……実際のところUni-Vibeには「バイパス」サウンドが存在しません。

 この件に関して三枝さんに聞いてみたところ、Uni-Vibeではエフェクト・バイパスではなくエフェクト・キャンセル方式を採用しているということでした。

 「キャンセル」つまりフェーディング・エフェクト効果をストップしている状態が「エフェクトがかかっていない=バイパス状態」となります。回転エフェクトがストップしている状態ですね。そして、回転がストップしている間も回路に入力からの信号が通っています。

 三枝さんは、このことに関して質問した際に「エフェクトOFFの際に原音を切り離すという、今となっては当たり前のことに、当時はまったく気が付かなかったのです」とおっしゃっていました。初めてこのお話を伺った時「なるほど、だからスピード・コントローラーの表記が“BYPASS”ではなく“CANCEL”なのですね」と妙に納得したものです。

フット・コントローラーのヒール部には“BYPASS”ではなく“CANCEL”と書かれている

 そして、Uni-Vibeは個体によってバイパス・サウンドが微妙に異なります。これはフェーディングをストップさせた時の位相の関係で変化が生じてしまう、と言うことだそうです。と言っても、エフェクトをストップさせたタイミング次第で音が変わる、ということではありません。Uni-Vibeの個体差によってエフェクト・ストップ=キャンセル時の位相に微妙にズレが生じている、ということになります。

 実際に、今回の動画でも確認できると思いますが、HONEYのUni-Vibeはバイパス時のサウンドが特定の帯域がクッキリとしたサウンドだと思います。なかなか個性的でかっこいい音ではないでしょうか? Shin-eiバージョンはそれに比べるとややフラットな傾向だと感じます。

ここで、小ネタをひとつ……

 このバイパス音の件に関して、もうひとつおもしろい話を三枝さんが教えてくれました。

 PRS社(ポール・リード・スミス・ギターズ)の代表、ポール・リード・スミス氏もビンテージのUni-Vibeを所有されているそうです。音に敏感なことで有名なポール氏は、Uni-VibeのエフェクトCANCEL時におけるサウンドに疑問を感じ、三枝さんに直接問い合わせをされたそうです。ポール氏いわく「エフェクトOFF時の音が音楽的に感じられない」ということでした。音楽的に感じない……とは?

 そこで三枝さんは保管しているUni-Vibeをチェック。バイパス時のサウンドや波形などを詳しく探っていく中で、ポール氏の言っている意味とその原因を発見されたそうです。

 具体的にはエフェクト・キャンセル時、特定の帯域の音(非常に狭い範囲)がdipping(パラメトリックEQで特定の帯域を削り取ったようなイメージ)されてしまっていたそうです。三枝さんにその状態をグラフとして見せていただきましたが、本当にわずかな範囲/わずかな帯域が「ごっそり」なくなっていました。

 「ポールさんがそこに気づく……聴き分ける耳を持っていらっしゃることに、大変驚きました」と三枝さんはおっしゃっていました。ちなみに、これを改善した個体とオリジナルの個体を聴き比べても、ほとんど変化を感じない方がほとんどだと言います。私も体験しましたが……その違いはよくわかりませんでした(照)。


魅惑のVIBRATO MODE

 Uni-Vibeと言えばCHORUSモード=フェーディング・サウンドが売りであることは間違いないと思いますが、もうひとつのVIBRATOモードも見逃せません。回路的なことはまったくわかりませんが、CHORUS(複合)モードから「ビブラート効果」だけを抜き出したモードだと思われます。

赤と白で分けられたCHORUS/VIBRATO切り替えスイッチ。見た目にもUni-Vibeを特徴づけるアクセントとなっている

 このVIBRATOですが、コンボ・アンプに搭載されたVIBRATOと同じように、トレモロとは異なる「ピッチの揺れ感」を含んだ独特の揺らぎが特徴です。ギターのトレモロを揺らしながら演奏しているかのようなこのサウンドは、CHORUSモードと同じく、素晴らしく音楽的なエフェクトだと思います。動画では派手にかけていますが、もう少し浅めにかけて洒落たコードを弾いてみても最高だと思います。レズリー・サウンドとUni-Vibeのサウンドの大きな違いを生み出す要因が「ピッチのズレ感」であると思います。

Uni-Vibeは魔法の箱だった

Honey / Uni-Vibe

 いかがでしょうか。HONEY、Shin-ei/CompanionいずれのUni-Vibeも間違いなく唯一無二と言えるサウンドを持っており、この音が1960年代に生まれていたという奇跡のような事実に驚くばかりです。現行のUni-Vibeインスパイア・モデルの中にも素晴らしいものがたくさんありますが、やはりこのバイパス音のヤラレ具合やハイ落ち……決して良いことばかりではありませんが、エフェクトON時の時空が歪むような……魔法のようなサウンドは他では得られない、ビンテージUni-Vibe独自のサウンドだと思います。その昔、スティーヴ・ルカサーはラック・マウントされたUni-Vibeのことを「SEX BOX」と呼んでいたらしいですが……なんとなく、そう呼びたくなる理由もわかりますね(笑)。

Uni-VibeとNutube

 また、今回のサウンドチェックでは、前回の三枝さんへのインタビューでも登場したVOXのMV50というアンプでサウンドチェックを行ないました。スピーカーにはビンテージのMarshall 1960Bを使いましたが、こんなに小さいアンプでもこの音が出るという衝撃を、皆さんにも体験していただきたいとも思います。三枝さんが開発に関わった(というか開発のキッカケを生み出した)この「Nutube」を搭載したアンプ……弾いてびっくり、録り音にビックリの2度オイシいアンプでした。もちろん、アンプのデザイナーは三枝さんではありませんが、やはりNutubeなくしては生まれない倍音など、ビンテージ・アンプにも通じる素晴らしいサウンドを持っています。

VOX / MV50シリーズ。新世代真空管Nutubeを搭載した、超小型のヘッド・アンプである

 デジタル全盛の今だからこそ、ぜひこのアンプで「本物の質感」を感じてほしいと思います。そうすることで、デジタル環境でのサウンドメイク時にきっと役に立つことがあります。そしてこのNutubeという素子を使って、これからも新しい楽器が生まれてくることでしょう。今回、三枝さんつながりでUni-Vibeと合わせてチェックしてみて、改めて良い楽器だと思いました。皆さまにもぜひチェックしていただければと思います。

 それでは次回のDeeper’s Viewもお楽しみに。

*予定していたVibra Chorusのサウンド、そしてNuvibeとビンテージUni-Vibeの比較などは、時間の都合により、また次回企画時とさせていただきます。申し訳ございません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

HONEY / Uni-Vibe

デジマートでこの商品を探す

Shin-ei/Companion / Uni-Vibe

デジマートでこの商品を探す

Uni-Vibe系エフェクター

デジマートでこの商品を探す

VOX / MV50

【問い合わせ】
コルグお客様相談窓口 TEL:0570-666-569 http://voxamps.com
デジマートでこの商品を探す

プロフィール

村田善行
むらたよしゆき●ある時は楽器店に勤務し、またある時は楽器メーカーに勤務している。その傍らデジマートや専門誌にてライター業や製品デモンストレーションを行なう職業不明のファズマニア。国産〜海外製、ビンテージ〜ニュー・モデルを問わず、ギター、エフェクト、アンプに関する圧倒的な知識と経験に基づいた楽器・機材レビューの的確さは当代随一との評価が高い。覆面ネームにて機材の試奏レポ/製品レビュー多数。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS