楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • シンセサイザー研究室〜Synthesizer Laboratory

第5回 ベスト・マッチなサウンドをクリエイトするレイヤー作成の極意

シンセサイザー

みなさんこんにちは。FOMISの内藤朗です。今回は簡単にサウンド・メイクできる「レイヤー作成のポイント」について解説します。音色をレイヤーすると、単一音色では得られない厚みや広がりを簡単に作ることができます。手軽にサウンド・メイクしたい時や、音色のエディットに制限があるシンセでの音作りに効果的です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

レイヤー・テクニック基本編
〜 同じ音色をもう1つレイヤーして厚みと広がり感を出す

 アナログ・シンセの音作りでも紹介した『オシレーター同士のチューニングを少しずらしてデチューン・コーラス効果を発生させる』方法のように同じ音色をレイヤーして厚みと広がり感を出してみます。

 ここではSteinberg Cubaseに装備しているソフト音源『HALion Sonic SE』のストリングス音色「Small String Ensemble」を使って、次のように設定してみましょう。

(1)同じプリセットを2パートに割り当てる

 まず2つのパートに同じ音色を割り当てます。この状態ではMIDIチャンネルが異なるため、2つのMIDIトラックはそれぞれ発音します。

(2)2つのパートを同じMIDIチャンネルに設定する

 MIDIページを表示させ、2つのパートをMIDIチャンネル1に設定してみましょう。これで1つのMIDIトラックで2つのパートが同時に発音できるようになりました。

(3)チューニングを調整して音に厚みを出す

 EDITページを開き、1つのパートの「VOICE/PITCH」FINEノブを左右に動かしてみましょう。これだけでコーラス・エフェクトを使用したようなサウンドが得られるのがわかります。FINEの値を大きくするにつれて、デチューンの深さが大きくなるので、好みのサウンドになるように調整してください。

(4)パンで定位を振り分ける

 音に厚みが増したところで、今度は広がりを加えてみましょう。MIXページのPAN設定を調整し、2つのパートの定位を左右に振り分けます。適宜調整しイメージに合った広がりになるように設定すれば完成です!

オーケストラ・サウンドのレイヤー作成

 ここまでの手順を応用して、重厚感あるオーケストラ・サウンドをレイヤーで作ってみましょう。

 先程作ったストリングスの音色にソロ・バイオリン、ブラス、ティンパニー、グロッケンのパートを追加して、壮大で迫力のあるサウンドになるようにレイヤーしてみしました。

 この時、各パートの定位、音量バランスの設定が最重要項目となりますが、ソロ・バイオリンがアタック感とサウンドの芯を補強している点、ティンパニとグロッケンは発音する音域の範囲を限定して、音高によって音色を変化させている点がポイントです。

 デチューン・コーラスは厚みや広がりは増しますが、アタック感などが物足りなくなってきます。そこで、立ち上がりの速いソロ・バイオリンを追加すると、アタック感だけでなく、フレーズを演奏した際、音の輪郭がハッキリします。このようにレイヤーを使った音色作りは、『元の音色に不足している要素を手軽に補うことができる』のです。

レイヤー・テクニック応用編
〜複数のシンセ音源を組み合わせる

 ここでは、複数のソフト音源を1つのサウンド・セットとして扱えるBitwig Studioを使って、レイヤー作成例を紹介します。Bitwig Studio以外のDAWでも、同じMIDIチャンネルのトラックにシンセを割り当ててレイヤー作成が可能ですので、音の組み合わせの参考になれば幸いです。

MIDIトラックにアサインしたソフトシンセを選択した状態で、DEVICEメニューからGroupを選ぶとINSTRUMENT LAYERというコンテナが現れるので、そこにソフト音源を追加することができる

(1)異なるサウンド・キャラクターのシンセ・パッドをレイヤーする

 同系統の音色をレイヤーしてシンセ・パッドを作成する設定例です。ウェーブテーブル機能を装備したデジタル系のクールでエフェクティブなu-he Hive 2のシンセ・パッドと、アナログ・シンセらしいファットで温かみのあるARTURIA OB-Xa Vのシンセ・パッドを組み合わせることで、それぞれの長所を活かした単体では得られない一味違うパッド・サウンドが表現できます。

(2)アコースティック・ピアノをトリッキーなサウンドに仕立てる

 アコースティック・ピアノはジャンルを問わず使用される機会が多い楽器です。とはいえジャンルや曲調によっては、ストレートなピアノの音だと曲になじみづらい場合も多々あります。また、シンプルなピアノ・ソロのような場合には、ほかの楽器の絡みがない分だけサウンドの厚みや奥行きに物足りないケースもあります。このような場合には、違う楽器カテゴリーの音色をレイヤーすることによって解決できることがあります。

 ここではUVI Key Suite Acousticに収録されているアコースティック・ピアノの音色と、Reveal Sound Spireのパッドをレイヤーしてみました。ピアノに、スロー・アタックの持続音系パッドをレイヤーすると、短い音符が連続するフレーズを演奏する時はパッド薄っすらと聴こえ、白玉コードなどのような長い音符を演奏する時にはパッドが後から徐々にフェードインして、ピアノの音が小さくなっても余韻が残るといった演出ができます。また、レイヤーするパッドはLFOやアルペジエーターなどで周期的に連続してサウンドが変化するものを選ぶとさらに効果的です。

レイヤー後のトータル・サウンド・エディットにおける留意すべきポイント

 レイヤーした複数のシンセ音源を1つの音色としてサウンドをまとめるには、各パートの音量バランス、定位の調整とトータル・エフェクトの調整なども不可欠です。

 最終的なミックス作業との兼ね合いもありますのでケース・バイ・ケースではありますが、トータル・エフェクトを調整する際には、各音源の内蔵リバーブなどはオフにし、プラグイン・エフェクトでインサーションやセンド&リターンなどで付加すると良いでしょう。

今回使用したソフトシンセ

u-he HIVE 2

 キャラクターの異なる3種類のシンセ・エンジンを有し、同じパラメータ設定でも3つの異なる質感となるユニークなシンセサイザー。この他、ウェーブテーブル機能、モジュレーション・マトリクス・スロットなどを装備し、多彩なサウンド・メイクが行なえる。

デジマートでこの商品を探す

ARTURIA OB-Xa V

 Oberheimの名機の1つであるOB-Xaをエミュレートしたモデル。実機にはないモジュレーション・マトリックス、ファンクション・ジェネレーターなどの機能を装備する。V Collection 7以降に収録。

デジマートでこの商品を探す

UVI Key Suite Acoustic

 コンサート・グランド・ピアノを始め、チェレスタ、ハープシコードなどのアコースティック鍵盤楽器を多数収録したサンプリング音源。マルチ・マイク・コントロール、エフェクトによるサウンド・メイクも可能。

デジマートでこの商品を探す

Reveal Sound Spire

 プラック系のシンセ・サウンドを得意とし、GUIは比較的シンプルな設計ながら、4基のオシレータと個別に設定可能なユニゾン機能を始め、2基のフィルター、EG、LFOをそれぞれ4基装備するなど、シンセサイザーとしての基本性能が充実している。

デジマートでこの商品を探す

シンセサイザー研究室〜Synthesizer Laboratory

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

ソフトシンセ

デジマートでこの商品を探す

シンセサイザー

デジマートでこの商品を探す

プロフィール

内藤朗(ないとうあきら)
活動はキーボーディスト、シンセサイザー・プログラマー、サウンド・クリエーターと多岐に渡る。DTM黎明期より音楽制作系ライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ音作り大全」(技術評論社刊)などがある。また、数多くの音楽専門学校、ミュージック・スクールなどでおよそ30年以上に渡り講師を務め、数多くの人材を輩出する実績を持つ。有限会社FOMIS代表取締役/一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員/MIDI検定指導研究会会員。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS