
メタルを弾きたくなる“卓上&小型ギター・アンプ”11選
- 2021/02/17
ウクレレ
楽器未経験でもあっという間にできて一緒に歌える! そして奥が深い楽器と言えば……ずばり、ウクレレです! この特集では人気YouTuberのガズさんがウクレレを楽しく演奏できるようにとってもわかりやすく、おもしろく教えてくれます。ムズかしい音楽知識は一切不要。気軽に、楽に、ラフに音楽を楽しみましょう! 音楽を聴くのはサイコーだけど、やるのはもっとサイコー!
話題のYouTubeチャンネル“ガズレレ”連動ムック第3弾販売中!→詳しくはこちら
小さくてかわいくて、誰でもかんたんに始められるのがウクレレの良いところ! まずは各パーツの名前を覚えておきましょー。
ボディを右側にかかえ、左手でネックを握ってみてください。その状態でネックの正面をのぞき込んだ状態が下の写真です。弦は下から1弦、2弦、3弦、4弦と数えます。縦に埋め込まれた金属の棒はフレットといって、ヘッド側からボディ側にかけて、1フレット、2フレット、3フレット……と数えていきます。
ペグのところに「4弦=G(ソ)」などと書いてあるのは、各弦をこの音にチューニングする、という意味。そのチューニングの仕方は次の段落へGO!
ウクレレを弾くうえでとっても大切なチューニングについて説明します! このチューニングをしないと、コードをいくら覚えても気持ち悪い音になってしまいますよ。
ウクレレやギターでは学校で習った「ドレミファソラシド」をあまり使わずに、音をABCDEFGで呼ぶのですが、そのアルファベットがドレミ〜とどう対応しているかを下の表にまとめてみました。
そして、上の弦とフレットについて説明した写真でも示したとおり、4弦=G、3弦=C、2弦=E、1
弦=Aの音に合わせていくのが、ウクレレのチューニングです! この順番がけっこうややこしいので、それを覚えるために、素晴らしい標語を発明しましたよ!
それは……
です! それでは、さっそくチューニングしていきましょー。
まずはチューナーを用意してください。オススメは、シンプルでヘッドに取り付けることのできるクリップ式のもの。ここでは、4弦を例にして合わせ方を見ていきましょー。
こんな感じで、4弦→1弦の順に、「自信あるっていいねぇ〜!」=G C E Aと合わせていきましょー。
※ 注意してほしいのは♯は途中経過なので、チューナーの表示から消えるように巻いていくこと。それから、GとAは隣あった音だということです(1弦を合わせるときにG♯と表示されたら、巻いていくとAの表示に変わります)。
最初に覚える3つのコードを紹介していきますよ〜。まずはC! ジャ〜ン! これがCのコードです。
この図は、ウクレレを構えた状態で上からのぞきこんだところを図にしたものです。この図の黒丸の部分を指で押さえるんですが、3フレットは薬指の担当なので、下の写真のように押さえます。
この状態で全部の弦を鳴らすと、Cのコードが鳴るんです。どうですか? ちゃんとキレイな音で鳴っていますか? 指がフレットの棒にかかったりしていると音がにごってしまうので、そうならないように、しっかりとフレットの間に指を収めましょー。
続いて覚えるコードはFです。急に黒丸が2つになりましたけど……さっそく押さえてみましょー。
1フレットは人差指の担当、2フレットは中指の担当ですから、人差指で2弦、中指で4弦を押さえます。
ジャラ〜ン♪ どうでしょう? もしかしたら、ツマったような音が鳴ってません? これは人差指と中指が余計な下の弦(1弦と3弦)に触ってしまっているのが原因なんです。
そうならないために、弦を押さえる指をしっかり立てましょー。手の甲の骨を前に出すようにするのがポイントなので、試してみてくださいね〜。
3つ目はG7(ジーセブン)。人差指はFと同じ場所(と覚えていくのがコツです♪)、中指で3弦2フレット、いつもは3フレットを担当する薬指で、1弦2フレットを押さえます。別々の指で同じフレットを押さえるのは窮屈に感じるかもしれませんが、手首をヘッド側に斜めにひねってみてください……すると、ほら! 1弦2フレットが広くなって押さえやすくなったでしょう? こういったコードでは、人差指を軸にして左手を斜めに回転させると薬指が収まりやすくなります。
C、F、G7が超基本の3コードになりますが、もう1つだけよく使われるコードを紹介します!
それは、Am(エーマイナー)というコード。よ〜く見てみると、“Fの人差指を抜いただけ”というのがわかりますね? Fと同様、中指をしっかり立てるのがポイント!
この4つのコードだけでも、カッコいい曲がたくさん弾けちゃいます。「ひまわりの約束」や「おどるポンポコリン」、「デイ・ドリーム・ビリーバー」なども、この4つだけで弾けるんですよ〜!
コードの押さえ方がわかったところで、さっそく1曲歌ってみましょー。コードを覚えるためのガズレレ・オリジナル・ソング、題して「ウクレレのうた」! これを歌えば、さきほど紹介した4つのコードはバッチリ覚えられちゃいますよ〜♪
YouTubeを使ったウクレレ教室「ガズレレ」を展開、それを見た人たちの間で自然発生的にサークルが生まれるなど、ウクレレ界に旋風を巻き起こしているYouTuber=ガズによる教則本! 豊富な音楽経験を持つ著者が、みんなが弾き語りで歌いたいヒット曲や定番ナンバーを、初心者でも弾けるようにかんたんアレンジ! 紙面と連動したYouTube動画で懇切丁寧に解説していきます。
全50曲! 収録曲はこちらで確認!
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3117217125/
人気YouTuberガズさん著作ウクレレ歌本の第2弾。J-POPから、洋楽、ハワイアンまでの人気曲を超シンプルにかんたんアレンジされた100曲を収録。できるだけ少なく、押さえやすいコードだけで弾けるようにしてあるので、楽器初心者でも気軽にトライすることができます。
全100曲! 収録曲はこちらで確認!
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3118217114/
話題のYouTubeチャンネル“ガズレレ”との連動ムック第3弾! 前作同様、今回も昭和の名曲から最新J-POP、さらには洋楽ナンバーから親子で歌いたい定番の全100曲を、初心者にも押さえやすいコードにアレンジされて収録されています。もちろん全曲YouTube完全対応。著者のレッスンを観ながら演奏を楽しむことができます。
全100曲! 収録曲はこちらで確認!
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3119217115/
夏と冬、年2回のムックとして刊行している『ウクレレ・マガジン』2018年夏号に、ガズ氏が登場! そのほかのウクレレ・アーティストのインタビューや、ハードウェア情報、楽譜奏法特集、イベントなどのウクレレ最新情報をお届けします。
【内容紹介】インタビュー:高木ブー、miya takehiro、ガズ(ガズレレ)/イベント・リポート:ウクレレピクニック・イン・ハワイ〜関口和之/ウクレレ・バイヤーズガイド2018 〜春日hachi博文/名渡山遼のウクレレ・ラボ/にっぽんのウクレレ工房~YAMANE GUITARS/SCOREなど
ウクレレを「ジャカジャカ」とかき鳴らしながら、メロディも演奏するソロウクレレのスタイル(=ジャカソロ)を、弦をかき鳴らす人差し指や親指の使い方といった基本的なところから、じっくり丁寧に解説。またジャカソロをカッコよく聴かせるに必要な、メロディを目立たせるテクニックもたっぷり紹介しています。
さらに、本書には模範演奏の音源が収録されたCDやYouTubeにも演奏動画で初心者の方から、既にジャカソロにトライしている方まで、すべてのウクレレファンに活用していただける内容です。
ハワイアンで人気の25曲を収録。そのうち9曲はコード3つで構成されており、ウクレレ初心者の方でも安心してはじめられるように工夫されています。また、コードの形がすぐにわかる「コード・ダイアグラム」付きで、さらに曲の背景や歌い方のポイントなども解説されているので、ハワイアン初心者の方にもオススメ。付属CDには歌付きの模範演奏を収録しました。ウクレレとハワイアンの魅力にたっぷり浸れる教則本!
まだまだあります! ウクレレに関する書籍はこちら!
「ウクレレ」の書籍一覧
ガズ
YouTubeで音楽初心者向けにウクレレ・レッスン動画を随時公開するウクレレYouTuber(チャンネル登録3万人以上)。長野県から上京しバンドを結成。ボーカル&ギターとしてバンドマン時代にメジャーよりCDリリース&全国ツアーのほか、ロサンゼルスにも2度にわたってツアーを敢行。その他、ギタリストや作曲家としてさまざまなプロジェクトに参加。三池崇史監督の映画『FAMILY』に全挿入歌を提供。ある日突然、急性骨髄性白血病を発症し、長年の闘病生活ののちに骨髄移植で一命を取りとめる。その時「音楽」の存在に助けられたことで、どんな人であろうと音楽を始めたほうがいい!一番かんたんで一番小さなウクレレを使って音楽を始めよう!そんな想いでウクレレ教室「GAZZLELE」をスタート!「音楽を聴くのはサイコーだけどやるのはもっとサイコー! 」が合言葉。