楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 特集
  • 2019年のディストーション・ペダルを総括!

俺が選ぶ! 2019年の最高な歪みエフェクター【ディストーション編】

ディストーション

ハードにドライブさせたハイゲイン・サウンドには欠かせないディストーション・ペダル。ここでは、初回のオーバードライブ編に引き続き、識者の方々に自身にとっての“2019年に出会った最高なディストーション”を選出・紹介してもらう。オーバードライブ以上に好みの分かれるカテゴリーなだけに千差万別のラインナップとなったが、本記事を参考にぜひ皆さんも最高な1台を見つけてほしい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

[選定の条件/ルール]
■各人が2019年に初めて触れたエフェクターであること。
※初めて触れたのであれば、生産・発売年は問いません。
■「ディストーション」の定義は当該エフェクター・メーカーのそれに倣います。
■マルチ・エフェクター/ギター・プロセッサー内の1エフェクトでもOK。

井戸沼 尚也
ライター(「ニッポン沼めぐりっ」ほか)

Electro-Harmonix / Ram's Head Big Muff Pi

Electro-Harmonix / Ram's Head Big Muff Pi(写真:井戸沼尚也)

 2019年、待望の発売となったRam's Headの公式モデル。“それはファズだろう”と一斉にツッコミが入ると思いますが、HPにも取説にも Distortion/Sustainerと明記されていることから、ここではディストーションとして紹介します。豊かなサステイン、トーンや歪み(sustain)の効きの良さや心地良さなど、ジャンルはともかく歪みペダルとして優秀です。伝説的なモデルだけにクローンも多いのですが、本家が手の届きやすい価格で出してくれた点も嬉しいところ。ちなみに、オリジナルと似ているかについては、今までに聴いたオリジナルがすべて違う音でした(個体差が大きい)ので比べようがありません。

デジマートでこの商品を探す

EMMA electronic / ReezaFRATzitz

EMMA electronic / ReezaFRATzitz(写真:井戸沼尚也)

 ここ数年、自分にとってのハイゲイン系ディストーションは「ReezaFRATzitz 2」か「Diezel / VH4」(こちらはプリアンプとされていますが)の二択でしたが、ハイゲインはあまり使わないこともあり、ReezaFRATzitz 2を手放してしまいました……。今年、改めて手に入れたくなり、どうせだからと興味があった元のモデルのReezaFRATzitzを選んだというのが入手の経緯です。というわけで、ReezaFRATzitzとReezaFRATzitz 2を並べて比べたことはありません。ですが、やはりどちらも良いですね。この古いReezaFRATzitzも、どんなセッティングでも良い音がします。Biasは謎なツマミですが、左に回すと少し反応がルーズに、右に回すとより反応が速くタイトでモダンになるように感じまして、どうせハイゲインを使うならと、本機を使用する際には写真のように右に回し切って使っています。

デジマートでこの商品を探す

Line 6 / Helix Floor【Classic Dist】

Line6 / Helix Floor(写真:井戸沼尚也)

 実は、最近最もよく使っている歪みは、今年入手したHelixのエフェクト・モデルです。中でも【Classic Dist】というモデルにハマっています。これはProCoのRATをモデリングしたものなのですが、めちゃくちゃ良くできていますよ! 自分が所有している1986年製のRATの実機と比較をしたのですが、弾いている自分でも違いを感じませんでした。しかも、コントロールしやすい! RATといえばフィルターのセッティングが肝なわけですが、【Classic Dist】にはフィルターのほかにトレブルとベースのパラメータがあり、狙った音を作りやすいと感じています。店頭などでチャンスがあれば、ぜひ試してみてください。

【Classic Dist】のエディット画面(写真:井戸沼尚也)

デジマートでこの商品を探す

総括 by 井戸沼尚也
〜デジタルかアナログか、オリジナルかモデリングかは関係なく、最適な場面で最適なものを使うべき

 自分は、オーバードライブとファズは好きで良く使うのですが、ディストーションはめったに使いません。そんな私ですが、今年発売されたRam's Head Big Muff Piは久しぶりに持っていたいと思わせてくれた1台です(ファズかディストーションかはいろいろな意見があると思いますが)。ReezaFRATzitzはやはりお勧めですし、RATはいわずもがな、ですよね。

 加えて、試奏しただけで購入には至らなかったのですが、「Ovaltone / OD-FIVE 2 eXplosion」も印象に残っています。購入しなかったのは機材の問題というよりも私がオールドスクールの人間だからで、もっと速い音が欲しいモダンなプレイヤーに人気があるのはよくわかりました。それから、今年1番の私的トピックはやはりHelixの導入です。デジタルかアナログか、オリジナルかモデリングかは関係なく、最適な場面で最適なものを使うべきという当たり前のことに、今年ようやく気づくことができました。

今井 靖
ライター(「Dr.Dの機材ラビリンス」ほか)

Idea Sound Product / IDEA-DSX Ver.2

Idea Sound Product / IDEA-DSX Ver.2(写真:島村楽器 ミーナ町田店

 いわゆるDS-1系と言われるものの中でも、このペダルは「別格」。確かに音の立ち上がる瞬間の「クッ」と一度内側に入ってから飽和するフィーリングまではよく似ているが、そのまま垂直に持ち上がって一気に空間をめくり上げる豪気なガッツには脱帽。サステインの中でも簡単に潰れない、このちょっとそっけない「人工感」を、あえて正しくチューニングした中に残す意匠にニヤリとさせられる。加えて、ロー寄りの張り出しポイントの一部にほんの少しだけ金属質な響きがあって、巻き弦のパワーに常に後ろから乗っかってくる感触も、素直に弾いていて気持ちが良い。目立つのは、聴覚上の派手さとは逆に、単純なコンプレッションとは何か違う全方向から来る得体の知れない「押し込み」が、音の無秩序な拡散を自然に抑え込んでくれる点。これは、ハイゲイン時でだけでなく、歪みを9時以下に絞った時にも十分に意味を持つ効果なので、ぜひ試してみてほしい。奇をてらわずとも、そうした部分に使い手側への“幅”がちゃんと織り込まれている。すごい。

デジマートでこの商品を探す

Darkglass Electronics / Microtubes X ULTRA

Darkglass Electronics / Microtubes X ULTRA

 これは本来ベース用の歪みとしてリリースされているが、グライコの帯域を見てギターでもイケると判断。実際弾いてみると、見た目の期待値以上にそのサウンドは男前でシビれた。ベースではほぼ高域にしか作用しないこのペダルのゴリっとした歪み成分が、うまくギターのハイ・ミッドに作用して、とてつもない音圧を放出するところがミソ。6弦、5弦の鳴り方が独特で、コンプのかかるロー側で低域をタイトに設定してから、ロー・エンドと250Hzを上げ気味にして帯域をアジャストしてやると、恐ろしく粘りのあるドゥーム・トーンを奏でることができる。通常のベース用の歪みをギターで弾いた時のあのべったりと張り付くような歪みではなく、ちゃんと粒立ちがあり、素早く立ち上がって、バリンと鳴る。拾える再生帯域が普通のギター・ペダルよりも格段に広いので、出音の原理さえわかれば、ほかでは味わえないバリトン・サウンドを確実にギターにもたらしてくれる。ギターの歪みペダルにも、こういった歪みへの独自のアプローチを可能にする機能美溢れるペダル・デザインが望まれるところだ。

デジマートでこの商品を探す

Gamechanger Audio / PLASMA Pedal

Gamechanger Audio / PLASMA Pedal

 こういう、ド真面目に異端を追求するメーカーは大好きだ。デジマートにはすでに動画があるので知っている人も多いと思う。キセノン管クリッピングによる極悪ヘヴィな歪みがクセになる、前衛ディストーションの中でもさらに挑戦的なモデルだ。“VOLTAGE”を上げた時の「ガイン」という制御不能な残響。ぶちぶちとしたゲート・ドライブに、ピッキングのたびに胴鳴りのように響くコッパー・フィール。世間で言う「良い音」とはまったく相容れないサウンドだが、実際に音を出してみるとそのすべてが単純にカッコいい。アンサンブルでどうのといったありきたりな試算ではなく、このサウンドの良さは演奏者の創造性を無限に高めてくれるところにある。弦に触れると青い放電がひらめくあのキャッチーなルックスも含め、なんと歪みというものの楽しさ、懐の深さを実感させてくれる意匠なのだろうか。ぜひこのサウンドを己のギターでねじ伏せ、その“自由”のエッセンスに酔いしれてほしい。

デジマートでこの商品を探す

総括 by 今井靖
〜このジャンルにはまだもう一歩暗闇の底へ降りる階段があるように感じる

 正統派から飛び道具っぽいものまで、幅広く並ぶことになったディストーション。去年よりは好みのペダルも増えたが、このジャンルはもっと“はっちゃけ”ても良いような気がする。もともと歪み量の多い領域で工夫するジャンルなだけに差をつけにくいのかもしれないが、要するに、優等生気質が蔓延っていすぎる。キレ方が足らないのだ。もちろん使い物にならないペダルでは意味がないので最低限のバランス感覚は必要だが、ディストーションとは本来もっと攻撃的であるべきでは? 破綻こそしないが、破滅的な予感を抱かせて然るべきサウンドのはずなのだ。だからこそ、このジャンルにはまだもう一歩暗闇の底へ降りる階段があるように感じるのは、ただのわがままな欲求だろうか。

 それでも、局地的なニーズとはいえ、PLASMA Pedalのような歪みにスポットが当たったのは救いだ。オーバードライブやファズとは違い、このディストーションというカテゴリーだけはどんなにクラシカルなサウンドであろうとも「現代」につながる何かをペダルに残すべきだと思う。もう、線の細いペダルはいらない。今を生きるビルダーたち、その本能に直結した“推進力”だけを喰らってきたような迫力のある歪みに今後は期待したい。

下総 淳哉
THE EFFECTOR BOOK」(シンコーミュージック刊)編集長

Electro-Harmonix / Ram's Head Big Muff Pi

Electro-Harmonix / Ram's Head Big Muff Pi

 本家がラムズヘッドを復刻したと言われれば、この界隈で気にならない人はいないはず。中でも皆さんが注目しているのは、ビンテージとまったく同じ音がするのか?という点に尽きるんでしょうが、むしろそこは気にしちゃいけません。ビンテージは個体ごとに音色が違います。だから、そこに関して執拗に追求するのは不毛。本当に大事なのは、「良いマフなのか?」という部分でしょう。そこに関しては、満点の評価を与えたいと思います。本機は、間違いなく「良いマフ」です。歪みのエッジは荒々しく、中域にパンチ力を備え、低音&高音ともに存在感を持つチューニングは、復刻シリーズの中でも随一の生々しさ。そして最大のポイントは、出音に原音の芯がちゃんと残る点。これこそが初期ラムズヘッドに通じる個性にして、本機の最大の魅力でしょう。クローンも含めて、こんなに良くできたマフはなかなかないと思いますよ。

デジマートでこの商品を探す

Mad Professor / Mighty Red Distortion HW

Mad Professor / Mighty Red Distortion HW

 意外にも2019年に初めて弾いたんですよね、これ。もう10年以上前のモデルなんですが。同ブランドのラインナップに関しては、オーバードライブ製品にばかり目がいっていて、ディストーションはノーチェックだったんです。そもそも個人的にディストーション自体をあまり買わないっていう理由もありますが(笑)。それにしても、ビヨン・ユールってすごいですね。粒の粗いジリジリとした歪みは、アンプライクな個性も漂わせつつ、ディストーションと呼べる範疇をしっかり維持したもの。狭いレンジの中に歪みがギュッと詰まり、中域に心地良い「抜け」を演出してくれます。言うなれば、オーバードライブとディストーションの良いとこ取り。しかも歪みの感触はオールド然としているのに、弾き心地はやたらとモダン。弾けば弾くほど、ほかでは味わえないオリジナリティが顔を覗かせてくる、音作りの探究心を煽る1台です。

デジマートでこの商品を探す

BOSS / HM-2 Heavy Metal

BOSS / HM-2 Heavy Metal

 古いBOSS製品を改めてチェックしてみると、今だからこその発見が必ずあるんです。そこがBOSSのすごいところ。本機もそう。近年、シューゲイザー界隈で話題になっていたから入手したもので、なんでもマイ・ブラッディ・ヴァレンタインのビリンダ様が使っていたんだとか。なるほど、弾けば確かにシューゲイザーの感触。上から下まで綺麗に歪み切るので、「歪みの壁」が簡単に作り出せます。エッジが鋭く尖っているので、プレイ・ニュアンスも失われません。コードをかき鳴らしながらアーミングで揺らせば、ドリーミーな不協和音を簡単に演出できそうな気配。マイブラの音作りはあんなに謎とされていたのに、これがあるとけっこう近いところまでいくのは、実に不思議。フォロワー界隈で人気があるのも頷けます。これ、いっそのこと、モデル名を「MB-5 Shoe Gazer」にして復刻してくれませんかね(笑)?

デジマートでこの商品を探す

総括 by 下総淳哉
〜存在感が希薄だからこそ、ペダル・デザイナーにとっては大きなチャンス

 すみません。ディストーションってホント買わないんですよ(個人的に、ビッグマフはファズと捉えてます)。というのも、このジャンルって、歪み系エフェクターの中でも進化が遅れているような気がしていまして。日進月歩で新製品が開発されるオーバードライブ、レアなビンテージがどんどん復刻されるファズ、それらの板挟みにあって存在感が希薄になってきているように感じずにはいられません。エマ製品とか、良いものもあるんですけどね。

 というわけで、ペダル・デザイナーにとっては大きなチャンスなんじゃないかと。個性的かつ実用的なディストーションが作れれば、けっこうな注目を集められること受け合い。ダイナミクスは希薄なのにアタックにはしっかりした感触が残るものとか、ビッグマフの100倍ぐらいサステインが伸びるタイプとか、考えれば考えるほど無理難題しか思いつきませんが(笑)。我こそは!と腕に自信のあるビルダーの方、2020年はぜひよろしくお願いいたします。

べにまる
ブロガー(「BENIMARULABO」)

BOSS / OD-200

BOSS / OD-200(写真:べにまる)

 歪み専門のマルチであるBOSSのOD-200。オーバードライブ部門にも3位として選出したのだが、実はディストーションとしてのサウンドも抜群に良い。特にクラシックなディストーションをベースにした【Distortion】というモードが素晴らしく、3バンドのEQを駆使することでゴリっとタイトなモダン・ハイゲインから、重たいドンシャリ・サウンド、1980年代っぽいミッドの利いた音色まで、ディストーションに求めるありとあらゆるサウンドを一手に担うことができる。ひと昔前であれば「デジタルの歪みはイマイチ……」という意見を耳にすることも多かったが、OD-200の音を聴いても果たして同じことが言えるだろうか。

デジマートでこの商品を探す

Effects Bakery / Croissant Distortion

Effects Bakery / Croissant Distortion(写真:べにまる)

 Effects BakeryのCroissant Distortionはキュートなルックスと1台4,000円程度と超お手軽な価格が魅力のペダル。激安エフェクターというと、正直なところサウンドも価格なりのものが多いのだが、Effects Bakeryのサウンドは本物だ。そのサウンドはアンプライクなディストーションで、安価なペダルにありがちなレンジの狭さや過剰なコンプレッション感は一切なく、メインの歪みペダルとして第一線で使っていける。このペダルの音を聴いてまさか4,000円だとは誰も思うまい。今、もしも自分が初心者に戻ったならば、まずはこのペダルを相棒にチョイスするだろう。

デジマートでこの商品を探す

ProCo / RAT(1986)

Pro Co / RAT 1986(写真:べにまる)

 「ビンテージのRATは音が違う」、ギタリストであれば一度は耳にするであろう言葉だ。私は今年、RATの紹介動画を作成するために初めて86年のRATを購入したのだが、なぜRATがこんなにも長く愛されるのか、その理由をようやく理解した。現行のRAT2はサウンドの重心が低く、ギター・ソロなどで真空管アンプをプッシュする用途には非常に良くマッチする。対して86年のほうはペダル単体で倍音が強く出ており、80年代のハードロックで聴き慣れた、ゴリゴリとしたバッキングに使いやすい。デジタルのアンプ・シミュレーターが広く普及し、アンプライクな歪みが得やすくなった今、ペダルのディストーションに求められるのは、こういった個性的な音色なのかもしれない。

デジマートでこの商品を探す

総括 by べにまる
〜単なるアンプの代用としてではない、独自の魅力が評価されるべき

 これまで、ディストーションに求められる大きな役割のひとつが、真空管アンプをハードにドライブさせたサウンドを、スタジオのクリーンなアンプで得るということだった。しかし近年は、Kemperをはじめさまざまなデジタル・アンプ・シミュレーターが普及したことによって、その役割は薄れつつある。では今後はディストーションというペダルは不要になるのだろうか?

 もちろんそんなことはなく、ペダル・ディストーションは、単なるアンプの代用としてではない、独自の魅力が評価されるべきだろう。ひとつの例がRAT系ペダルのような、個性的なサウンドを持つペダルの存在。決してアンプライクではないが、ギター・ソロに必要なヌケとコンプレッション感を兼ね備えたそのサウンドは、今後も多くのライブ、レコーディングで名演を生み出してゆくだろう。

村田 善行
楽器店「Hoochie’s」スタッフ/ライター(「DEEPER'S VIEW」ほか)

Fryer Guitars / MAYDAY

Fryer Guitars / MAYDAY(写真:村田善行)

 ブライアン・メイ・マニアなら知っているでしょうFryer Guitars。このMAYDAYは要するにAC30のサウンドを再現するユニットなのですが、AC30のノーマル・チャンネルにギターを挿して、ボリュームをフルアップにした際の良質なディストーション・サウンドが得られる。スゴくウォームでリッチなディストーションという感じで、深く歪ませてもミッド・レンジが太く、なおかつプリッとした枯れ感もあるという摩訶不思議なペダル。もちろん前段にトレブル・ブースターをかましても最高のサウンドになるようにデザインされています。クラシック・ロックの基本的なサウンドはこれ1台で完結する、と言ってもいいかもしれません。ギターも作るグレッグ(フライヤー)さんだからこそ、楽器の持ち味を生かしながらドライブさせることを意識しているのだと思います。とにかく良い音。U2にもブラック・クロウズにもなれる音。

デジマートでこの商品を探す

ROGER MAYER / VOODOO-1 Classic

ROGER MAYER / VOODOO-1 Classic

 値上がってしまうということで、2019年にもう一度買い直したペダルです。このペダルも売っては買ってを繰り返しているペダルです。一般的なディストーションのイメージとは異なるサウンドなのですが、ディストーション・ドライバーとしての使用法のほかに、クリーン・ブースターとして使用するミュージシャンも多く、マイケル・ランドウも「VOODOO-1はクリーン・ブースターだ」と言っていました。が、商品名はディストーションです。もちろん、このペダルをクリーン・ブースターとして使用した際に得られる、一般的なクリーン・ブースターでは味わえない非常に魅力な「汚れたクリーン・トーン」は、特にフェンダー系アンプにベストマッチ。音を濁らせ、汚すことで「音を際立たせること」ができる、他に類を見ないペダルだと思います。特にギター側のボリュームを操作する皆さんはぜひじっくり、このペダルに向き合ってみることをお勧めします。後段のペダルやアンプの挙動が変わります。

デジマートでこの商品を探す

該当モデルなし

※3つ目は、村田氏の“選べるほど試していない”という理由から“該当なし”とさせていただきます。(デジマート・マガジン編集部)

総括 by 村田善行
〜プリアンプ的発想ではなく、あくまでディストーションが欲しい

 Catalinbread、Xotic、BOSS、Fulltoneなどのブランドの、定番と呼ばれるペダルはいつ弾いても良いですよね。特にFulltoneは久しぶりに弾くとすごいですね。安定感。ただ、個人的には1980〜90sのディストーション・サウンドが欲しいです。なんか最近のディストーションって歪みすぎ?じゃないでしょうか。プリアンプ的発想ではなく、あくまでディストーションが欲しいです。

 もちろんCAAの「OD-100」や「3+SE」の3ch的な「ストロングで深い歪み」もしくは「ADA / MP-1」とかランドールのトランジスタプリ、メタルトロニクスみたいなディストーションが欲しいのですが……プリアンプじゃないんですよね。だから……Metal Zoneですね(笑)。パライコなしで少しデカイ箱に入ったMetal Zoneが欲しいです。パライコは別途ON/OFFできたら最高。もしくはポール・リード・スミスさんが来日時にギターラウンジさんで買ったと言ってた「Maxon / SONIC DISTORTION」が欲しいです。あの音はファズっぽいニュアンスもあり、太くてすごく良かった……自分の所有品以外に、4台くらいは試したんですが、全然違うんですよね。ツライです。

参考記事

【オーバードライブ編】俺が選ぶ! 2019年の最高な歪みエフェクター

od2019_main.jpg

【ファズ編】俺が選ぶ! 2019年の最高な歪みエフェクター

fz2019_main.jpg

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

ディストーション

デジマートでこの商品を探す

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS