
ZOOM G11 × JUON
- 2021/01/13
BOSS / CE-2W
プロ・ギタリストが愛用するBOSSエフェクターの魅力をアツく語ってもらう連載。第16回目は、銀杏BOYZ、くるり、never young beachなどのサポート・ギタリストとして活躍する山本幹宗。
CE-2Wを使い始めたのは、これが発売されてすぐくらいですかね。いろんなところで“技 WAZA CRAFTシリーズのエフェクターが良いみたいだぞ”っていう噂を聞いていて。そのタイミングでDM-2W(アナログ・ディレイ)を試奏したらすごく良かったので、CE-2Wも導入しました。
普段はSモードで、普通のコーラスとして使っています。今サポートで参加している銀杏BOYZはバンド全体の音がラウドに鳴っているので、エフェクターをかける時は効果をハッキリさせないと何をやってるのかがわからないんですよ。なので、気持ち深めにセッティングしていますね。ツマミはDEPTHが2〜3時過ぎくらいで、RATEが1時。なぜかボードに入っているほかのBOSSのコンパクト・エフェクターも、RATEツマミが全部1時なんです。この位置が自分にとっての真ん中になっているんだと思いますね。ライブでは「BABY BABY」とか「ぽあだむ」とか、前に出したいフレーズで踏みます。そういう時にブースターを使うとただ音が大きくなってロックっぽくなりすぎちゃうんですけど、コーラスを使うと照れ隠しみたいになるので、それが良いんですよ(笑)。
レコーディングでも使っています。銀杏BOYZの『ねえみんな大好きだよ』だと、「大人全滅」のイントロのフワッとしたところですね。歪ませて、CE-2Wでコーラスをかけて、それをコンプでつぶした音に、ショートとロングのディレイを加えて、最後に深いリバーブをかけてボリューム奏法をしています。今回のアルバムでは同じようなサウンドが半分くらいの曲で必要だったので、活躍してくれました。
本記事は、1月13日(水)に発売されるリットーミュージック刊『ギター・マガジン 2021年2月号』にも掲載されます。表紙巻頭特集は「ジミー・ペイジ」。また、山本幹宗と加藤綾太(2)による銀杏BOYZのサポート・ギタリスト対談も掲載。ぜひチェックしてみてください!
価格:オープン
山本幹宗
やまもと・かんじ/The Cigavettesでデビュー。バンドの解散後は、銀杏BOYZ、くるり、never young beachなどのサポートを務める。最新参加作は銀杏BOYZの『ねえみんな大好きだよ』。