楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 製品レビュー

ARTURIA PolyBrute × 松前公高

Arturia / PolyBlute

ARTURIAのBruteシリーズから、6音ポリフォニック・アナログ・シンセサイザーPolyBruteが誕生! 豊富な機能から紡ぎ出される表現力豊かなサウンドは唯一無二の存在感を放っている。ここではレビュアに松前公高氏を迎え、本製品の魅力について徹底的にチェックしてもらった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ARTURIA PolyBrute

Bruteシリーズを継承したポリフォニック・アナログ・シンセサイザー

ARTURIA Polybrute

デジマートでこの商品を探す

 ARTURIA社のBruteシリーズから発表された、6音ポリフォニック・アナログ・シンセサイザーPolyBrute 。同社がソフト、ハードを問わずさまざまな製品を発売してきたノウハウを生かし、これ以上のものはないのではないかというほど、熟慮され充実した内容になっている。

さまざまな役割を担うマトリックス・パネル

マトリックス・パネル

 まず、本体を見て1番に目を引くのがパネル右側にある8×12の“マトリクス・パネル”だ。演奏時にはプリセット音の呼び出しに使用するのだが、その上にある1〜8のボタンで8バンクを切り替える事で合計768種のプリセット・スロットに簡単にアクセス可能になっている。テンキーや、いくつかのボタンとバンク切替でプリセットを呼び出す製品が多いが、その場合2つ以上のボタンを押す必要がある。同時に96種類の音をボタン1つで呼び出せるPolyBruteは非常に使い勝手がいい。ほかにもこのマトリクス・パネルは、モジュレーション・マトリクス、シーケンサーのプログラミングといった機能に使用できるが、これについては後述する。

パラメーター操作を3種類から選べるノブ・キャッチ

 ノブについて見てみると、ほかのシンセにはない非常に熟慮されたものが多く、完成度の高さに驚いた。アナログ音源をデジタル管理しており、特にノブの操作については、“ノブ・キャッチ”という設定がとても便利だ。記録されたパラメーター値と実際のノブの値が一致していない状態でノブを動かした際、“ノブがパラメーターの位置まで戻ってから値が変わり出すのか”、“無条件にすぐにノブの値になるのか”、または“現在のノブ位置から最大値、最小値までスケーリングした幅で値が変化するのか”、という3つの設定が可能なのだ。

 また、あまり使用しないパラメーターはセッティング・ボタンにより階層的にエディットを呼び出してディスプレイ・パネルでエディットする形になっているが、それらは演奏中には関係しないパラメーターなのでまったく問題はない。多くのパラメーターがあるが直感的な操作にも影響しないという理想型だと言える。

音作りの要となる音源部

オシレーター/フィルター/ミキサー

オシレーター/ミキサー/フィルター・セクション

 2つのオシレーターとノイズを装備。ノコギリ波から三角波へ連続可変できる上にパルス波とミックス可能で、オシレーター2のTuneの最大変化幅は、半音/五度/オクターブ/2オクターブで設定できる。もちろんオシレーター・シンク、FM、サブオシレーターなども用意されている。

 フィルターはスタイナーとラダーの2種類を用意。スタイナー・フィルターではローパス/ハイパス/バンドパスを連続的に可変することができて、ローパスとハイパスの中間値では両方のフィルターがかかるのでノッチ・フィルターということになる。すでにMini Bruteなどにも搭載されているBrute Factorは、穏やかなオーバードライブからクレイジーで複雑な歪みを付けることもできる面白いノブだ。ラダー・フィルターはローパス専用で、ディストーションも装備し、2つのフィルターを直列にも並列にも配置できるが、並列と直列の割合をミックスもできる。

 また、2つのフィルターのカットオフを同時に動かすことができるマスターカットオフも搭載。ロータリー・エンコーダー・タイプなので常に正しい位置からリアルタイムで操作できる。演奏中に操作することが1番多いカットオフが、ツマミの値を気にすることなくスムーズに動かせるのはストレスがなくてとても良い。

 さらに、フィルターFMが2つ用意されていて、1つはVCO2をLFO代わりにしてフィルター・モジュレーションするもので、SUBオシレーターを混ぜるとおもしろいLFOの周期を生み出す。もう1つはノイズをソースとしてフィルターにモジュレーションをかけることができ、ダーティなサウンドに貢献する。

 ミキサー部ではオシレーター2つとノイズを、どちらか一方のフィルターあるいは両方のフィルターに送ることができるので、オシレーターごとに別のフィルターを使えば、2台分のシンセのように振る舞うこともできるだろう。

エンベロープ/LFO

エンベロープ/LFO・セクション

 エンベロープは3つ搭載し、1つはDADSRタイプ。ループも設定できるようになっている充実ぶりだ。しかも別セクションにツマミの動きを記憶して再現するモーション・レコーディングも装備。手動によるツマミ操作をキーオンの度に再現し、スピードを変えたりOnce、Loopの指定もできる。まるで「第4のエンベロープ・ジェネレータ−」のように使用することが可能だ。3つのLFOには、それぞれさまざまなパラメーターが用意されているが、LFO3だけは波形選択方式ではなく、Curve、Symmetryというパラメーターで波形を変形させていく仕組みになっている。

エフェクト

 エフェクトにはコーラス/フェイザー/フランジャー/リングモジュレーションなど9種類から選ぶことができる“モジュレーション”と、BBDやピンポンなど多数のタイプが選べる“ディレイ”。ホール/プレート/ルーム/スプリングなど、こちらも多数のタイプが選べる“リバーブ”が個別に用意されている。エフェクトのかけ方をボタン1つでインサート/センド&リターン/バイパスと切り替えられるのも素晴らしい。

PolyBruteの音を引き立たせるエフェクト・セクション。3つのタイプを組み合わせることができる

モジュレーション・マトリクス

モジュレーション・マトリックスを使用したパッチングの様子

 ほかのシンセを軽く圧倒してしまう機能が、パネル右部にあるボタンを利用したモジュレーション・マトリクスなのだが、縦がモジュレーション12種類、横がデスティネーションとして8ボタン×4バンクで32種類を実に簡単に配線、アマウントができる。デスティネーションに関しては、あらかじめ主要なパラメーターが設定されているが、ボタンを押しながらツマミを動かすことでほとんどのパラメーターをアサインすることが可能だ。

シーケンサー/アルペジエーター

 64ステップのポリフォニック・シーケンサーはリアルタイムでもステップでも入力可能でノート、アクセント、スライドをプログラミングできるほか、パラメーターのオートメーションも3トラック用意され、シーケンスパターンに組み込む事が出来る。ディスプレイでその値の変化がグラフ表示で確認出来るのもとてもわかりやすい。

シーケンサーを走らせながら打ち込みすることもできる

パラメーターのオートメーションの様子がアニメーションで確認できる

 アルペジエーターは豊富な機能を持つ一般的なものに加え、マトリクス・アルペジエーターというものも用意されている。6声のポリフォニックで使用するボイス、アルペジオパターンをプログラミングする事が出来るもので、考え得るアルペジエーターとしては究極形なのではないだろうか。

豊富なコントローラー

 コントロール系も豊富に用意されている。鍵盤左の一般的なベンド、ホイールは上部に。鍵盤横には“Morphée(モーフィ)”という独自のコントローラーが装備されている。パッド部分を指でタッチしてX軸、Y軸方向、そしてボタンを押し込む事でZ軸方向に動かす事が出来るのだが、大きくわけて3つの機能に使用出来る。1つ目は先ほどのモジュレーションマトリクスにX、Y、Zのソースがあるので、それぞれ設定したパラメーターを変化させる様に設定して使う方法。2つ目はシーケンサー/アルペジエーターのベロシティやゲート・タイムを変化させる事に使用。そして3つ目はあらかじめ用意した2つの音色を全パラメーターなめらかに変化させていくモーフィング機能で使用するというものだ。

3次元のコントロールが可能なMorphée(モーフィー)

鍵盤の上部にはリボン・コントローラーも装備

 また、鍵盤の上には細長い木製の“リボン・コントローラー”も装備(中央部分にセンター・マークがある)。2つのフットペダル端子、アフタータッチも含めると、至れり尽くせりといった所だ。


 PolyBruteは、現在形アナログ・シンセで考え得る限りの機能、欲しい機能はすべて網羅されている印象だ。何か本格的なアナログ・シンセの購入を検討している方は、「現在の技術でアナログ・シンセを究極の形にして音質、機能面、多様性、操作性で万能なものにするか? 」あるいは「使い方は限定されるが、思い入れ、あこがれの高価なビンテージ・シンセの再発ものにするか?」 2つの選択を迫られることなると思う。もし前者であれば、現在のところは間違いなくPolyBrute1択になるだろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

Arturia / PolyBlute

価格:¥385,000 (税込)

【発売日】
2021/2/21
【スペック】
■アナログ・モーフィング・シンセサイザー(6ボイス・ポリフォニック/モノ、ユニゾン、ポリ・ボイシング/シングル、スプリット、レイヤー・モード)■ベロシティ、アフター・タッチ対応61キー ■ピッチ・ベンド、モジュレーション・ホイール、リボン・コントローラー ■モーフィー(タッチ、プレッシャー・センシティブ対応)の3Dコントローラー ■モーフィング機能範囲:各プリセットのAとB ■2基のアナログVCOを装備(Saw/Triangle+Metalizer/Square+Pulse Width/Sub/Linear FM/Hard Sync ■ノイズ・ジェネレーター ・ランブル・ノイズからホワイト・ノイズまで連続可変可能 ■フィルター・ルーティングを備えたオシレーターとノイズ・ミキサー ■12dB/Oct の Steiner Parkerフィルター (LP>Notch>HP>BP の連続モーフィング/Cutoff、Resonance、Brute Factor)■ディストーションを搭載した 24dB/Oct の Ladder フィルター ■3つのエンベロープ(2つのADSR/1つのDADSR/ループ機能) ■3つのLFO(波形選択可能な LFO1 と LFO2/ShapeとSymmetryを使用した波形シェイピングができるLFO3/レート・コントロールとテンポ・シンク/様々なリトリガー・オプション ■3つのステレオ・デジタル・エフェクト ・モジュレーション系:コーラス、フェイザー、フランジャー、リング・モジュレーション ・ディレイ系:BBD、デジタル・ディレイなど 9 つのアルゴリズムを含んだディレイ ・リバーブ系:ホール、プレート、スプリング、シマーなど9つのアルゴリズムを含んだリバーブ ■ 768プリセット・スロット ■12×32モジュレーション・マトリックス ■64ステップのポリフォニック・シーケンサー(ステップごとにノート、アクセント、スライドを入力/オートメーション:3トラック)■アルペジエーターとマトリックス・アルペジエーター ■ステレオ・オーディオ出力 ■ MIDI、USB 入出力、アナログ・クロック入出力■2つのエクプレッション・ペダル、1つのサスティン・ペダル入力 ■パッケージ内容:PolyBrute 本体 ・電源ケーブル ・クイックスタートガイド ■サイズ/重量:外形寸法:972(W) x 378 (D) x 110 (H) mm ・本体重量:20kg
【問い合わせ】
コルグお客様相談窓口 TEL:0570-666-569 https://arturia.jp/products/item/polybrute/
デジマートでこの商品を探す

プロフィール

松前 公高(まつまえ きみたか)
1987年、アルファレコードより「EXPO」でデビュー。数々のレコーディング、ライブにキーボーディスト、マニピュレーターとして参加。セガのゲーム・ミュージック・バンド「S.S.T.BAND」で多くのアルバムを発表。『Space Ranch』(TRANSONIC RECORDS)、『KILEAK,THE BLOOD Sound Tracks & REMIX』(SONY RECORDS)などのソロアルバムをリリース。『おしりかじり虫』『大科学実験』(NHK)や『キルミーベイベー』『たまこまーけっと』(アニメ)などの音楽を担当。2020年には過去の作品をまとめた『あなたはキツネBEST+40TRAKS』『松前公高WORKS』(DISK UNION)を発表。著書に『シンセサイザー入門』『いちばんわかりやすいDTMの教科書』(リットー・ミュージック刊)などがある。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS