楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 特集
  • 2019年のファズ・ペダルを総括!

俺が選ぶ! 2019年の最高な歪みエフェクター【ファズ編】

ファズ

誰もが畏怖する“ファズ沼”。その深みにどっぷり浸かりながらも悠然と泳いでみせるのが、ここに集った識者たちだ。ここでは、そんな彼らに“2019年に出会った最高なファズ”を選出・紹介してもらう。オーバードライブ編、ディストーション編も参考にしつつ、本記事を水先案内として、ぜひディープな沼へと足を踏み入れてみてほしい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

[選定の条件/ルール]
■各人が2019年に初めて触れたエフェクターであること。
※初めて触れたのであれば、生産・発売年は問いません。
■「ファズ」の定義は当該エフェクター・メーカーのそれに倣います。
■マルチ・エフェクター/ギター・プロセッサー内の1エフェクトでもOK。

井戸沼 尚也
ライター(「ニッポン沼めぐりっ」ほか)

ELECTROGRAVE / RIPPER FUZZ

ELECTROGRAVE / RIPPER FUZZ(写真:井戸沼尚也)

 これは2019年の私的ベスト・ペダルです! ELECTROGRAVEの名前は、以前DMBQの増子真二さんに取材した際に「前段のファズをさらにブチあげる、すごいファズを作ってくれるブランド」として伺っており、記憶していました。今年から広く流通するようになったようで、以前話を聞いたモデルとは違いますが本機を入手できました。まず、普通にファズとしての音が好みなんですが、やはりリッパー機能が強力で、これを生かした曲が作れそうです。好みのセッティングは写真の通り、リッパーをオンでセンシティビティを左に回しきった状態。これで、音がブッツブッツ切れます! ちゃんとピッキングしないと音になりませんが、修行する価値があるペダルです。

デジマートでこの商品を探す

ARIA / FUZZ AFZ-1

ARIA / FUZZ AFZ-1(写真:井戸沼尚也)

 低価格の廃番モデルですが、今年の大逆転ペダルとして記憶に残っているため取り上げました。購入自体は2018年の暮れで、その意味ではこの企画に当てはまりません。当時、安ペダルにハマっており、これも安いというだけで通販で購入。音を出して、正直見た目以上のショボさに驚きました。知る限り、史上最弱ファズです。ところが、今年に入ってSNSで“内部トリマーがある”と聞き、それを回して初めて本当の音を知ったのです(それが今年です)。これ、意外とちゃんとしていますよ。最高とまでは言いませんが、使いやすいファズです。ただし3,000円以上の値が付いていたら、よく考えてください(笑)。トレブル以外全部フル(写真ではレベル0に見えますがフルです)にすること、トレブルはフルにするとうるさく、その手前で急激に変わるので、そこの調整がポイントです。

デジマートでこの商品を探す

MXR / Blue Box

MXR / Blue Box(写真:井戸沼尚也)

 2019年が、私にとって大きな方向転換の年になったことを象徴するファズです。私はファズ、それもアッパー・オクターブが出るファズが大好物なのですが、今年からベースレスの“Ragos”というバンドを始めたことで、興味が下に向かいまして。そういえば、下が出るファズは弾いてこなかったと思い、早速購入したのがこれです。歴史のあるファズですが、この個体は特にビンテージでもない普通のBlue Boxです。しかし、ひどい音がしますね(褒め言葉です!)。特に、写真のようにブレンドを上げすぎないセッティングの時の音が最高にひどいです。惜しむらくは出力が小さいことなんですが、うまい具合に今年から導入したHelixのセンド/リターンはセンドとリターンそれぞれの出力を調整できるため、問題解決! ひどい音を楽しんでおります。

デジマートでこの商品を探す

総括 by 井戸沼尚也
〜ギター・プロセッサーにモデリングされていない音や機能を持つペダルを探すように

 ファズが好きだと心から言えるのですが、生来の“非王道体質”というか、へそ曲がりがたたり、FUZZ FACEやTONE BENDERといったファズ界の主役よりも、変わった音の出るモデルに目が行きがちです(もちろん王道モデルの音を聴けばものすごく感動するのですが……)。そんな私が2019年に最も心を惹かれたのが「ELECTROGRAVE / RF-1 RIPPER FUZZ」というのは、自分としては非常に納得がいく結果となりました。今後もおもしろいものをいろいろと作ってくれそうで、とても期待しているブランドです。

 それと、2019年はギター・プロセッサーの「Line 6 / Helix」を導入したことがいろいろな面で影響していて、モデリングされていない音や機能を持つペダルを探すようになりました。また、Helixのおかげでスイッチ部分が弱かったり、出力が小さいファズでも使えそうで、変則的な編成のバンドを始めたことと合わせて、今後のファズ・ライフがますます楽しいものになりそうです!

今井 靖
ライター(「Dr.Dの機材ラビリンス」ほか)

Beetronics / OCTAHIVE

Beetronics / OCTAHIVE

 燻んだレリック塗装に、大きな濁った光を灯すインジケーターは嫌でも目立つ。中はさらに異様で、蜂のシルエットをそのまま模ったPCBに、3PDTフットスイッチまでがハニカム構造を連想させる六角形ときている。ここまで徹底していると逆に“見かけ倒し”かと思いきや、サウンドは予想に反して完璧だった。Tycobrahe系と言われればそうかもしれないが、音作りはこちらのほうが格段にしやすい。やはりインプット・レベルを独立してコントロールできるのが大きく、これでどんなピックアップでも、パワーに関係なくオクターブ時のピーキーな動作を制御下に置くことができる。上の音はかなりクリアで、オリジナルのTycobraheほど揺れないので人によっては物足りなさを感じるかもしれないが、この基音の太さと合わせて実に音楽的で気持ち良い。ファズだけのサウンドも、暗めなうえにさらにミッドに濃い圧力がかかる泥臭い響きが混じっていて、どこか懐かしい部分の琴線を刺激してくれる。オジサン世代にも、非常に使いどころの多いペダルだ。

デジマートでこの商品を探す

BamBasic Effectribe / Multibrid Fuzz

BamBasic Effectribe / Multibrid Fuzz(写真:楽器奏庫

 クリーン時にばかり重点を置くファズが多くなっている中、これはちゃんと歪ませて使える音になってくれる。もちろんギターのボリュームを絞れば、その真綿を詰めたような柔らかいクリーンも簡単に呼び出せる。ゲルマやシリコンなど、複数の増幅を重ねているらしく、ピッキングのフィーリングはかなり個性的。ファズのわりにはあまりアタックに絡まず、実に弦離れが良い。特に、ミュートした時にいらない音が混ざらない反応が新鮮だった。ハイ側で、ピリッとした緊張感のあるささくれと、ジブジブと潰れた帯域が絡み合って複雑かつ厚みのある音像を作り出しているのも印象的だった。この音であれば、“Fuzz”を振り切ってからギター側の音量のみでスウィート・スポットを探さなくても、センター付近の歪みからほかのブースターでプッシュしたり、そこからさらにギターのボリュームを上げていきながら鋭角なドライブを育てることができる。何よりも、ハイゲイン領域でミッドが崩壊しないどころか、歪みを加えるとより剛性を強める胴回りのポテンシャルがものすごい。

デジマートでこの商品を探す

SoundBrut / FU

SoundBrut / FU

 とにかく、ダーティでダーク。暴れっぷりもなかなか堂に入ったもので、あまり使う人間のことを意識していないような(笑)その不遜な歪みの割れ方がロック過ぎて、一発で惹かれた。とはいえ音にならないほど無秩序なわけではないし、ノイズ自体は至って静粛だ。ハイ・ミッドの入り口にわずかに線の細い部分があり、それが高域全体を覆うグリッドで脂っぽいピークに絶妙に干渉し音像の動かしにくさを生んでいるが、そこがまた味になっている。トーンは6セットのボイシングをロータリー・スイッチで切り替えるタイプで、シームレスなトーン・チューニングの自由こそないが、この手のサウンドにはもともと使えるポイントも限られるのでそこまで不便な気はしない。むしろ、前後のインピーダンス・マッチングを考えなくて良い設計になっている当モデルの特性を考えると、個人的にはワウの真後ろにおいてセットで使いたいので、このシンプルさはアリ。オールドスクールなパンクにはすごく合う気がする。

デジマートでこの商品を探す

総括 by 今井靖
〜より深くギターとの調和を楽しめるようになった

 ファズは相変わらず選べるものが豊富で楽しい。ロー・インピーダンス下でもちゃんと動作する個体も増えて、ますますシステムに入れやすくなった。近年はトーン・スタックの改良が進んできているせいか、オーソドックスなサウンドの歪みでも、より深くギターとの調和を楽しめるようになった点は良い兆候だろう。

 オマージュものの完成度は相変わらずピンキリだが、結局ファズは分母が多いため、選択肢に困るようなことがないのもこのジャンルの強みだ。むしろ、モダン・アンプの中からファズに相性の良いものを見つけるのに、いつも苦労している気がする。簡易的なモード・セレクトなどで、ギターの音像テクスチャーに制約を加えることによってアンプに合わせやすくするよりも、もっと積極的なEQで出力系と連動した音作りがしたいと思うのは決して少数派の意見ではないだろう。シンプルなハイ・カットは確かにファズの特性を引き出しやすいが、複数の増幅に挟み込むようなトーンを持つファズが増えたことも考えると、現代の芳醇なミッド・フィールを持つアンプを通してトータルな出音を左右するには、それはあまりにも貧弱だ。アンプ側が「何でもかんでもフル・アップで良い」という時代でなくなったこともあり、これからのファズにはそのあたりの試行錯誤が求められていくような気がする。

下総 淳哉
THE EFFECTOR BOOK」(シンコーミュージック刊)編集長

JHS Pedals / Cheese Ball

JHS Pedals / Cheese Ball

 いつか買おうと思っていたのに、いつの間にか生産が止まってしまっていたラブトーン。中古でもいいから欲しいのに、市場でほとんど出くわさないラブトーン。海外オークションでやっと見つけたのに、猛烈なプレミアが付けられていたラブトーン。……という感じで、ラブトーン製品は、憧れを持って見つめるしかない伝説になってしまったんですよね。特にファズの名機として知られる「Big Cheese」、これは英国風と米国風、両方のエッセンスを混ぜ合わせたような音色を備え、ブチブチ系からスムーズ系までなんでもござれの超個性派。サイケデリックやシューゲイザーとベストマッチする強烈な個性を宿していて、最も心惹かれるモデルだったんです。もしかすると、ジョシュ・スコット氏も同じ想いを抱える同志だったのかもしれません(笑)。ここにきて、Big Cheeseのリメイクに乗り出してくれました。もう感謝しかないですね!

デジマートでこの商品を探す

Skreddy Pedals / Ernie

Skreddy Pedals / Ernie

 しももが絶大なる信頼を寄せる、細川雄一郎氏。ある日、彼がボソっと言ったんですよ。「ラムズヘッドに一番肉迫しているのは、スクレディの“Ernie”だと思いますよ」、と。そう言われたら、意地でも探し出すしかありませんよね(笑)。というわけで、世界中のオークション・サイトで検索してゲットした同機。その音色は、極北のマニアが賞賛するだけあって、さすがと頷けるものでした。音色の基本は、「ダーク」。少し憂いを帯びた響きとスムーズに持ち上がる中域は、アタリの初期型ラムズヘッドに類する個性にして、ピッキングした際にしっかり残るアタック感もそれを彷彿とさせます。そして、あまりにも気に入ったので、エフェクターブックで取材をオファー。本機を褒めちぎったところ、なんと生産完了品だったはずのErnieの再生産がスタートしました! めでたしめでたし(笑)。

デジマートでこの商品を探す

D.A.M(Emanating Fist Electronics) / Lucifer Rising

D.A.M(Emanating Fist Electronics) / Lucifer Rising

 いつかは行かなきゃいけないものの、足を踏み入れるのが怖いトーンベンダーの世界。周りでハマっている方々の苦労を目撃すると、どんどん腰が引けてきます。そんな中、2019年の年末に意を決して1台だけ入手。まだ初心者なので、レアなビンテージではなく、リメイクに定評があるD.A.Mが手掛けたモデルですが。もとになったのはゲルマ仕様のマーク3で、少しだけ低域を足してあるんだとか。中域が固く圧縮されたホイッスル・トーンは正しくトーンベンダー系ですが、おどろどろしい低音が絡んでくるのが個性的。ギター側のボリューム設定で表情がくるくると変わる、ひと筋縄では調教できそうもない頑固さにビンテージの息吹を感じます。これがトーンベンダーなのかあ……うーん、難しい。2020年のテーマはこいつを使いこなせるようになることですかね!

デジマートでこの商品を探す

総括 by 下総淳哉
〜それはもう「ロマン」としか言いようがないのかもしれません

 「ファズ」っていう単語は、目にするだけでワクワクしちゃいますよね。しかも、そこに「ビンテージ」という言葉が加わると、もうドキドキが止まらなくなるという。どうしてそんなにもファズに惹かれるかというと、それはもう「ロマン」としか言いようがないのかもしれません(病気とも言い換えられますが/笑)。最も原始的な回路であり、爆発的な進化が望めるわけでもありません。むしろ、進化してもらっても困ります。見ればどんな音色が出てくるのか、ある程度は想像がつきます。でも、そんな回路から今まで体験したこともない極上の響きが出るのではないか、えも言われぬ高揚感を味わえるのではないか、そんな妄想を抱いてしまわずにはいられないのです。だから、ひたすら探す。そして、買い続ける。その繰り返しになっちゃうんでしょう。大多数の人にとっては無用のものかもしれません。でも、そこに大枚をはたく人生があってもいいじゃないですか! そんな想いを強くした2019年でしたっ。

べにまる
ブロガー(「BENIMARULABO」)

CRAFTROS / Spiritus

CRAFTROS / Spiritus(写真:べにまる)

 新進気鋭の国内ブランドCRAFTROSから今年リリースされたファズ、Spiritus。そのサウンドは今までのどのペダルとも異なっており、ファズでありながら演奏のニュアンスを忠実に拾う、トランスペアレントな雰囲気が感じられる。歪み自体はダーティな質感なのだが、“Tone”を上げていくとまるでクリーン・トーンをミックスするかのように、エッジのある高域成分が強調されてゆく。Spiritusはゲインやトーンの調整幅も広く、まるでオーバードライブのように気軽に扱うことができる。ファズというエフェクトに扱いづらさを感じている人はもちろん、生粋のファズ・マニアにこそ弾いみてほしい1台だ。

デジマートでこの商品を探す

Jim Dunlop / JHW1

Jim Dunlop / JHW1(写真:べにまる)

 今年の秋、老舗Jim DunlopからAuthentic Hendrix '69 Psych Seriesと銘打って4つのペダルが登場した。JHW1はその中のひとつ、ファズ・フェイス・タイプのモデルだ。クラシックなファズのサウンドを基本としつつ、前段にON/OFF可能なバッファーを搭載することで、よりエッジの効いたハードなサウンドを作ることができる。シリコンとゲルマニウムのトランジスタが切り替え可能など、このサイズでありながら機能性も高い。またゲインを低めにすればディストーションのようにも使うことができ、本来FUZZ FACEが苦手とするコード・バッキングでも魅力的なサウンドを奏でてくれるだろう。ファズ・フェイス系のペダルが1台欲しいが、いろいろありすぎてわからない!という人にオススメだ。

デジマートでこの商品を探す

Electro-Harmonix / Ram's Head Big Muff Pi

Electro-Harmonix / Ram's Head Big Muff Pi(写真:べにまる)

 ついに本家エレハモからラムズヘッド・タイプのBIG MUFFを復刻したペダルが登場した。ラムズヘッドといえば数々のブランドがクローンを発売している、人気のカテゴリーである。そんなラムズヘッドを本家がリイシューしたことは、今年のファズ界に大きな衝撃を与えた。ラムズヘッドはトライアングル・ノブやロシアンなど、他タイプのマフと比べてレンジのバランスが良く、万人がイメージするビッグマフのサウンドがそのまま得られやすいのが特徴だ。このペダルはゲインを最大にすると、ミドル〜ハイにかけて倍音がガッツリ出て、非常にパワー感のあるサウンドを作ることができる。本家リイシューの登場によって、今後のマフ市場がどのように変化していくのか非常に楽しみだ。

デジマートでこの商品を探す

総括 by べにまる
〜マフの違いが気軽に体験できるようになったことは大きな意味を持つ

 昨年度から続いていた、本家エレハモによるBIG MUFF復刻シリーズの快進撃。ラムズヘッドが登場したことによって、ついにひと通りのモデルが出揃った。これまで、トライアングル・ノブやラムズヘッドいう単語を知ってはいるが触ったことはない、という人は多かったと思う。そういった人にとって、マフの違いが気軽に体験できるようになったことは大きな意味を持つだろう。

 しかし、これで本物のビンテージ・マフや、各ブランドのマフ・クローンが無用になったかと言えば、まったくそんなことはない。ファズというペダルは、たとえ同じ回路をベースにしていても、ひとつとして同じサウンドのものは存在しない。プレイヤーが持つ個性の数だけ、最高のファズは存在するのだ。これは深いファズ沼の、ほんの入り口に過ぎないのである。

村田 善行
楽器店「Hoochie’s」スタッフ/ライター(「DEEPER'S VIEW」ほか)

Castledine Electronics / OLYMPIC FUZZ

Castledine Electronics / OLYMPIC FUZZ(写真:村田善行)

 ビンテージ・ワウ・ペダルやファズ、さらにアンプやギターにまでに精通するブリティッシュ・ロック・サウンドの生き字引、スチュワート・キャッスルダインによるファズ/プリアンプ。知ってる人は知っている「Helios / Type 69」コンソールの、ファットで特徴的なトーン・シェイプとゲインを参考に、プリアンプというかファズ・ペダルに仕上げた「目の付けどころがさすが」なペダル。1960年台にロジャー・メイヤーがヘンドリックスのために製作したいわゆる「AXIS FUZZ」もこのコンソールのサウンドをアレンジしているので、基本はFUZZ FACE系なのですが……おもしろいのはFUZZ FACEと一緒に使っても最高だというところ。この個体は特別にゲルマニウム・トランジスタ・バージョンで製作してもらったんですが、すごく良いので、この年末から来年にかけてショップ別注という形で販売する予定です。

デジマートでこの商品を探す

ELKA / DIZZY MASTER(1967)

ELKA / Dizzy Master(写真:村田善行)

 今年最後(たぶん……)に入手したファズ野郎にはおなじみ、ビンテージ・ファズ「ELKA / DIZZY TONE」のマルチ・エフェクト・バージョン。以前ラック・タイプは見たことがあったのですが……まさかのファズ・ワウ仕様が存在していたとは!ということで、夜も眠れなかったので1日だけ我慢して無事にゲットしました。(まともな)DIZZY TONEのファーストは「BURNS / BUZZAROUND」直系のハイゲイン/ロング・サステインなファズですが、こちらはセカンド・バージョン的サウンドでディストーションのような……3rdのマフっぽいイメージもあり、 使いやすいサウンドでした。なによりREPEATER(トレモロ)が組み込まれており、そのサウンドもナカナカ……というか、完全に「VOX / REPEATER」の流用のような気がします(笑)。いずれにせよ、イメージ的にはイギリス製とは違ってワイドレンジな音作りが非常に秀逸で興味深いペダルです。内部のトリム・ポットの詳細もよく理解していないので、使いこなしたらDEEPER’S VIEWに登場すると思います。

デジマートでこの商品を探す

ORGANIC SOUNDS / '66 Orga Face -CULT Limited version-

ORGANIC SOUND / '66 Orga Face -CULT Limited version-

 CULTの動画製作を依頼されて、その際に初めて触ったんですが本当にびっくりしました。僕はレプリカFUZZ FACEはもう「終わってる」と思っていました。BIG MUFFもそうですが、ほとんどの人がビンテージのイケてる個体の音なんか知らない。でも回路はネットにたくさん出ているから、それをコピーして適当に珍しいパーツで組んじゃえば満足、みたいな感じ。それが世界中に氾濫している。「頼むからそんなヘボい音のペダルにそんな貴重なパーツ使わないでくれよ……」という感じでした。ところがORGANICさんは、いちいちビンテージの音の良い個体を自分で手に入れて、その個体で音決めをするから同じレプリカでも、圧倒的に完成度が高い。特にCULTの細川氏と組んだモデルは客観的な意見を取り入れてさらに音を追い込んだりしているから、すごいレベルだと思います。見た目のこだわりもすごいんだけど「弾いてると汗が出てくる音(褒め言葉)」にちゃんとなっている。でも……あんまり褒めるとレビューしたから褒めてるみたいで気持ち悪いので「僕が試した個体がたまたま良かったのかもしれないけど」と追記しておきましょう(笑)。

デジマートでこの商品を探す

総括 by 村田善行
〜良いペダルは、演奏者と連動してサウンドを変化させなければならない

 ファズ・ペダルは世界中でかなりの数が作られていますが、やはりベースになるものがほぼ同じなので、それほど「新しい感じ」は持たなかった印象です。そんな中、日本製ガレージ・ブランドのファズ・ペダルは世界的にも注目されている印象で、実際に質の良いものもたくさんありました。ただ、いずれのペダルも個人的にはやや不満があり、それはダイナミクスや演奏者との連動感の少なさに起因していると思います。良いペダルは、音が良い、使いやすい、新しい音というだけでなく、演奏者と連動してサウンドを変化させなければならない。それが如実に感じられる歪みペダルの代表が2-4石で動くファズだと思います。ギター側のボリュームに追従するetc.ではなく……中域を中心とした楽器的なレンジ、ゲインの塩梅などです。

 それと、皆さんビンテージ・コンポーネントにこだわり過ぎかな?と思います。すごくこだわった作りのペダルを試したあとに、ロジャー・メイヤーのワリとショボいパーツで組まれたロケット・ファズを試すと「使うならこっちだなー」と思うことしばしば。回路の設計、意に沿ったパーツ選び。そしてゲイン。来年もおもしろいファズに出逢いたいです。

参考記事

【オーバードライブ編】俺が選ぶ! 2019年の最高な歪みエフェクター

od2019_main.jpg

【ディストーション編】俺が選ぶ! 2019年の最高な歪みエフェクター

ds2019_main.jpg

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

ファズ

デジマートでこの商品を探す

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS