楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • デジマート・クリエイターズ私塾 :galcidのモジュラー学園

【galcidのモジュラー学園】第3回 実践! ユーロラックでリズム・マシンを作る part.2

ユーロラック

モジュラー・ビギナーズに“使えるテクニック”を伝授する連載「galcidのモジュラー学園」。今回はシンセ・モジュールを使ったドラム・サウンド作りについて紹介します。ユーロラックを使った複雑な音作りへの第一歩となる重要な内容が含まれていますので、ぜひマスターしてください!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 みなさん、こんにちはっ! galcidのLenaです。前回はドラム音源モジュールを使ってリズム・マシンを作る方法を紹介しましたが、今回はそこにシンセ・モジュールでドラム・サウンドを作ってみたいと思います。そのために、まずアナログ・シンセの基礎について知っておく必要があるので紹介しますね。これは、ほとんどのシンセで通じる概念なので必ず理解しておきましょう!

アナログ・シンセの3つの基本回路

 アナログ・シンセの音作りは“減算方式”と呼ばれ、大きく分けて以下の3つの回路から成り立っています。

VCO(ボルテージ・コントロールド・オシレーター)

 音作りの基本となる波形を発生させる回路で、最近では単純に「OSC(オシレーター)」と呼ばれることもあります。人間の声でいえば、声帯にあたる部分ですね。シンセやモジュールの種類にもよりますが、ノコギリ波形、矩形波、サイン波形などの電子波形から、自然音からサンプリングされた波形を搭載しているタイプもあります。また、ここでは音高(ピッチ)のコントロールも行なわれます。

VCF(ボルテージ・コントロールド・フィルター)

 VCOで選んだ基本波形を加工する回路で、低音域だけを通過させるLPF(ローパス・フィルター)や高音域だけを通過させるHPF(ハイパス・フィルター)、任意の帯域を通過させるBPF(バンドパス・フィルター)などがあります。また、どの周波数でカットするか調整する「カットオフ」と、カットオフ付近の音を強調させられる「レゾナンス」が用意されています。

VCA(ボルテージ・コントロールド・アンプリファイヤー)

 こちらは音量をコントロールする回路です。

 以上をまとめると、アナログ・シンセは「VCOで選ばれた波形が、VCFで加工され、VCAで音量が決められ、音となって出力される」わけですが、これだけでは音に時間的変化をつけることができません。そこで重要な回路が次の2つです。

音に時間的な変化をもたらすEGとLFO

EG(エンべロープ・ジェネレーター)

 EGは、電圧で音の時間的な変化をつけるためにシンセにはなくてはならない回路です。例えば、EGを音量を調整するVCAにかけると、音の出方と消え方をコンロトールすることができます。

 EGは、主にADSRと呼ばれる「アタック、ディケイ、サステイン、リリース」という4つのパラメーターを持ちます。

  • A(アタック)
    シーケンサーやキーボードなどの入力信号が入ってから(鍵盤を押さえてから)、音量が最大になるまでの時間。
  • D(ディケイ)
    最大音量からサステインで設定された音量になるまでの時間。
  • S(サステイン)
    入力信号が入っている間(鍵盤を押さえている間)、持続させる音量。
  • R(リリース)
    入力信号が途切れた後(鍵盤から離した後)、音が鳴り終えるまでの時間。

 例えば、アタックとサステインをゼロにすれば、ピアノのように立ち上がりが鋭く、鍵盤を押さえていても減衰するような音になったり、アタックを上げると、バイオリンのようにゆっくりとフェード・インするような音が作れます。

ピアノ風エンベロープ

ストリングス風エンベロープ

 シンセの種類にもよりますが、EGはVCAだけでなく、VCOの音高やVCFのカットオフなど、いろんなパラメーターを変化させることができます。

LFO(ロー・フリケンシー・オシレーター)

 LFOは、音に周期的な時間的変化を加える大切な回路です。いわゆるモジュレーション系と呼ばれていて、VCOと同様、またそれ以上に波形が用意されています。

 例えば、LFOでサイン波を選び、VCOの音高にかければビブラート効果が出せますし、VCFのカットオフにかけると、ワウ効果が出せます。またLFOで矩形波を選び、VCAにかけるとトレモロ効果が出せます。もちろん、周期の速度(レイト)も自由に変えられ、高速にモジュレーションできるものなど、シンセの機種によってさまざまです。

ユーロラックならシンセの構造自体を自由にカスタマイズできる!

 一般的なシンセの場合、VCOの数やVCFのフィルターの種類、EGやLFOがどの回路に適応できるかなど、機種によって異なりますが、ユーロラックを使えばこれらのシンセの構造自体も自由にカスタマイズできるのです!しかも好きなメーカーや音色にこだわってモジュールを選べるし、とっても魅力的でしょ?

 それでは、以上で紹介したアナログ・シンセの基本回路に沿ってドラム・サウンドで必要なモジュールを紹介しますね!

ドラム・サウンドで必要な基本モジュール

ノイズ・ジェネレーター

 これはVCOにあたるモジュールです。ドラム・サウンド作りにはノイズを発生させるノイズ・ジェネレーターが最適です。ノイズは、あらゆる周波数が含まれる音で、どの周波数帯域が強調されているかによってピンク・ノイズ、ホワイト・ノイズ……といった種類があります。ノイズ・ジェネレーターは、VCOモジュールに搭載されている場合もありますが、ユーロラックで音楽するなら以下のような単体モジュールがオススメです。

STEADY STATE FATE Quantum Rainbow 2

Intellijel Noise Tools 1U

Qu-Bit Electronix Nano Rand v2

デジマートでこの商品を探す

 私がよく使用するノイズ・ジェネレーターは、Steady State Fate Quantum Rainbow 2です。定番のホワイト・ノイズ、ピンク・ノイズのほか、全7種類ものノイズを生成することができます。

フィルター・モジュール

 これはVCFを担当するモジュールで、ノイズ・ジェネレーターで生成したノイズを加工します。

Mutable Instruments Ripples

Intellijel μVCF

Roland SYSTEM-500 521

デジマートでこの商品を探す

 私がよく使うのがMutable Instruments Ripplesです。とてもシンプルな構成ですが、とても効きが良く、スパスパ切れて気持ちが良いです。4ポール・ローパス・フィルターと2ポール・バンドパスが用意されていて、自己発振によるピュンピュン・サウンドも簡単に出せるのが特徴です。また、高速LFOやランダマイザー(信号をランダムに発生させる装置)を入力できるFMインプットを搭載しているのでアナログ・シンセらしく過激な変調が可能。さらにRipplesにはVCAも搭載しているので、ケース内のVCAモジュールをマウントするスペースが節約できるのはうれしいです。

EGモジュール

 以上をふまえると、Quantum Rainbow 2とRipplesを使用すれば、基本回路[VCOーVCFーVCA]がそろったことになります。しかしこのままではフィルターやアンプのツマミをゼロにしない限り、音が出っ放しになってしまうので、VCAに時間的変化をもたらすEGモジュールを用意しましょう。

Intellijel Dual ADSR

Roland System-500 540

Make Noise Maths

デジマートでこの商品を探す

 私が愛用しているEGモジュールの中で最も信頼しているのがIntellijel Dual ADSR。これは、Roland SH-101のカーブや値を元に作られたエンベロープが2基搭載されていて、キレが良く、イメージ通りにサウンドをコントロールできる優秀なモジュールです。

 サイクル・モードやレンジの切り替えもできるので飛び道具的に使うことができますし、縦型スライダーはエンベロープの時間変化を一目瞭然で確認できるので便利ですよ! 2基のエンベロープをそれぞれVCA、フィルターのカットオフにパッチングすれば、さまざまなシンセ・パーカッションを作り出すことができます。

パッチングしてみよう!

 以上で紹介したQuantum Rainbow 2、Ripples、Dual ADSRをパッチングしてみましょう。

 まず、音声信号のパッチングをみていきましょう。Quantum Rainbow 2からノイズを選んで、Rippplesの[IN]に接続。そしてRipplesの[LP4>VCA]をミキサー・モジュールなどに接続して出力します。この段階でノイズが出力された状態になっているはずです。

 次に制御信号のパッチングです。Dual ADSRには2基のEGを搭載しているので、1基(ADSR 1)をVCA、もう1基(ADSR 2)をVCFのカットオフにかけてみましょう。Dual ADSRの[ADSR 1 OUT]をRippplesの[GAIN]に、[ADSR 2 OUT]をRippplesの[FREQ]に接続すればOK。

 こうすればDual ADSRの[GATE]へ鍵盤やシーケンサーなどから信号を入力すれば発音できます。また、アンプとフィルターのエンベロープを同時にコントロールするには、マルチプル・モジュールスタック・ケーブルを使って鍵盤やシーケンサーからの入力信号を分岐させるようにします。

音作りのヒント

808風キックの作り方

 808のキックの主成分はサイン波でできています。そこでVCFの自己発振を使って作ってくと簡単にできます。ローパス・フィルターを選び、レゾナンスを最大に上げ、カットオフを下げていくと「ピーーー」という発振音が出始めます。さらにカットオフを下げていくと、だんだん低い音程のサイン波になっていきます。

 ここで活躍するのがEGです。エンベロープ・カーブをアタック0、ディケイ80%、サステイン35%、リリース10%ほどにしてVCFに信号を送ってみましょう。「ブン!ブン!」とタイトな808風キックができます。

 もし「ブ〜〜〜ン」という余韻が欲しい場合、エンべロープのリリースを上げてみたり、アタック感が足りないと思ったら、アタックのポイント部分に短いノイズを加えたりコンプレッサーを通したりすると、さらに迫力のあるキックができますよ!

ハイハットの作り方

 ホワイト・ノイズとハイパス・フィルターを使用します。今度はカットオフの値を上げ目に設定し、ハイハットのクローズまたはオープンを表現できるようにエンベロープのディケイとリリースを調整します。ここにリング・モジュレーターを通すとさらに金属的な質感を簡単に出せるのですが、モジュレーションについてはまた改めて紹介しますね。

 同じように、スネアなら太めのノイズであるピンク・ノイズを使ったり、タムであればVCFで発振させた音色をコンプで歪ませたりと、シンセならではのオリジナリティーのあるドラム・サウンドが作れるのです!

前回のリズム・マシン・モジュールと組み合わせてみる

 それでは前回紹介したモジュールを組み合わせて、さらに自由度の高いリズム・マシンを作ってみましょう。ステップ・シーケンサーMalekko VARIGATE 8+の[GATE OUT]に、シンセ・モジュールで組み立てた今回のドラム音源モジュールと、Tiptop Audio BD909Erica Synths Pico Drums2hp Snare/Hatの[GATE IN]または[TRIGER IN]をそれぞれ接続。そして音源モジュールの[OUT]をミキサーTiptop Audio MIXZの[IN]に接続します。

 VARIGATE 8+にはCVトラックが2基搭載されているので、BD909、Pico Drumsの[CV IN]につないでみました。こうするとVARIGATE 8+のシーケンサーで各音源のピッチを変えることができて面白いです。

galcidのモジュラー学園

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

シーケンサー・モジュール

デジマートでこの商品を探す

リズム音源モジュール

デジマートでこの商品を探す

モジュラー・シンセ

デジマートでこの商品を探す

プロフィール

galcid
Lenaによるソロ・ユニット。 モジュラー・シンセとTB-303、リズム・マシンを使いこなした「完全即興スタイルのライブ」を行なう。2016年の1stアルバム『hertz』(DetroitUnderground)は 発表されるやいなやカール・ハイド(Underworld)、スロッビング・グリッスルを始めとする世界の名だたるアーティストたちから賞賛を得た。Boiler RoomやMutek.jpなどの電子音楽に特化したイベントに出演しながら国内外でライブを重ね、2018年には坂本龍一氏によるSpotifyのSKMT Picksにも選ばれた。2019年よりacidセット別名義lenacidとしてもEPをSchmerレコーズよりリリースし活動を開始。10月にはDetroitUndergroundよりambient作品、11月にはドイツのForce Inc.よりEPアルバム、年末に2ndアルバム、年明けにはドイツの老舗エクスペリメンタル・レーベル、ミルプラトーよりEPアルバムをリリース予定している。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS